2018年8月31日金曜日

転換期を迎えたSLビジネス。

 今日一部のマスコミによってリリースされた真岡鉄道のSLに関する記事はショッキングな内容だった。同鉄道で運行されているC11とC12の二台の蒸気機関車のうちC11を間引くということだ。数年前に同じような記事をJR北海道でも見たが、よもや真岡鉄道でも同じような内容を見るとは思わなかった。その背景には赤字体質へのテコ入れという面と合わせて、「観光資源としてのSL運行」にも陰りが出ている事実も否めないようだ。
 現在、首都圏で「蒸気機関車」はJR東日本、秩父鉄道、真岡鉄道、東武鉄道で運行され、しかも栃木県では二路線もある。地方でのSL運行は数十年ぶりのケースもあるが首都圏では通年見る事ができる存在となり「珍しさ」が失われたことがあるだろう。この件に関して、真岡鉄道から正式なリリースは出ていないが仮にC11離脱となれば争奪戦が繰り広げられる事は間違いない。保守環境と運行実績からするとJR東日本、地域貢献からすると東武鉄道ということになるだろうが、ポイントは牽引する客車と見ている。さてどうなるだろうか。
真岡鉄道での機関車の競煙も終焉を迎えるのだろうか。
         

【スポンサーリンク】

2018年8月30日木曜日

会津鉄道も貨客混載輸送

 29日の福島民友ニュースのPRによると会津鉄道では9月から新サービス「列車で!荷物便」が始まるという。沿線内の西若松~会津田島間の5つの有人駅で利用者が列車に積み込み、受取り側も列車に取りに行くというスタイルが地元にどう定着していくのか興味深い。東北地方初の取り組みとなるこのサービス、ローカル線を見直す切っ掛けになることを願いたいものだ。
              
国鉄の荷物取り扱い駅でみられた窓口。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
          

湯野上温泉も有人駅。会津からの新鮮な農産物の輸送も期待される。
【スポンサーリンク】


2018年8月29日水曜日

秘密のベール。

 北陸新幹線で運用されているE7、W7系車両の魅力のひとつが滑らかな先頭部。新幹線500系とE2系を足して2で割ったような造形は、高速仕様のN700シリーズ、E5系に比べ新幹線らしく見えるのは私だけではないだろう。この車両を魅力的に表現するにはサイドビューを意識したい。今回の作品は12号車「グランクラス」を後追いで撮っているが、屋根に号車番号が描かれている事から、特定の号車を狙うには好都合だった。
 ところで、意外と知られていないこととしてE7系の設計上の最高速度は275km/hだということ。北陸新幹線では260km/hに抑えられているその隠された実力が発揮されるのは上越新幹線での運用が開始されてからになりそうだ。 
サイドビューが美しいE7系
(カメラ CANON EOS7D)
        
【スポンサーリンク】

2018年8月28日火曜日

リーズナブルプライス。

 鉄道グッズの中で根強い人気があるのが「サボ(サイドボード)」。行先表示が幕式やLED表示になっている中、用済みとなったホーローのサボが業者を通じて市場で取引されている。供給量が激減しているため値段は鰻上りで、本物のみならずレプリカにも驚くような値段が付けられているのには閉口する程だ。廃止される「〇〇号」の切符が法外な値段でオークションで取引されるのと同じく、マニアの財布の紐を緩ます甘い誘惑ともいえるだろう。かつて、某私鉄で用済みとなった車両部品を「販売」する参考にと「マニアから見た」値付けを行った際、現場では二束三文の部品に4桁、5桁の価格がついていくことに驚かれていた事があったが、ファンとしては「リーズナブルプライス」を意識する必要がありそうだ。
 今回の作品はサボに因んだ2枚で、上は東京総合車両センター公開日に販売されていたレプリカ。そしてもうひとつは黒磯駅にある本物のサボを使った「オブジェ」。どちらに魅力を感じるだろうか。
買い手の心境は「お宝クラスのサボもレプリカなら手に入る・・・」なのだろう。
(カメラ RICOH、GRデジタルⅡ)

往年の115系15両編成では30枚のサボが必要だった。

【スポンサーリンク】

2018年8月27日月曜日

優駿浪漫

 JR日高本線を走るキハ40形気動車の愛称は「優駿浪漫」。沿線に競走馬牧場が多い同線らしい愛称だ。現在は2015、2016年の低気圧、台風による影響を受けなかった苫小牧~鵡川間、室蘭本線でその姿を見ることができる。
 今回の作品は、日高本線の有名なビューポイントでもある厚賀~大苅部間の海岸線を行く「優駿浪漫」。だが今はその姿を見ることはない。同線の不通区間の存続が問われる中、ここが記録に残るだけの風景になってしまうのは惜しまれる。
全ての列車がオーシャンビュー。
(カメラ CANON EOS-1vHS、フィルム フジクローム RVP)
厚賀~大狩部間では5箇所の被災箇所があるという。 



【スポンサーリンク】

2018年8月26日日曜日

小粋な。

 東京総合車両センターにあるゼロ災害日数の表示板。昨日の「毎日更新」は、一風変わっていたことに気がついた。職員から来場者への小粋なサプライズ。こういう発見が出来る工場見学は楽しい。
左は「今日の展示車両」、右は工場で「検修する車両」。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ) 
          
【スポンサーリンク】

2018年8月25日土曜日

サプライズ。

 今日は毎年恒例のJR東日本 東京総合車両センターの一般公開日。猛暑の中、一際暑かったのが車両展示スペースでPRにはない大御所がファンの来場を待っていた。それが昭和、平成に渡ってお召し列車牽引にあたったロイヤルエンジンのEF5861号機。今回の展示が平成最後のお召し装備となる可能性が高いこともあり、多くのファンの注目を集めていた。平成最後の年に最高のサプライズ、JR東日本の粋な計らいに感謝。 
オールスター。
(カメラ CANON EOS7D)

【スポンサーリンク】


2018年8月24日金曜日

「車両の形をした建築物」

 1989年(平成元年)に開催された横浜博で展示されたJR東日本「夢空間」のコンセプトが「車両の形をした建築物」だったそうだ。その「建築物」が車両に戻った日が同年10月25日、日光で開催された「世界鉄道デザイン会議」のレセプション列車だった。この日のJR日光線は、レセプション列車として往路が「スーパーひたち」の651系、復路が「スーパーエクスプレスレインボー」+「夢空間」というJR東日本のフラッグシップトレインが入線、往年の輝きが蘇った日となった。
 今振り返ると「時がバブルだったから出来たこと」と評論する人もいる。だが現役の車両を活用しただけに過ぎない。ただ言えることは時代に今より「元気があった」ということだろう。
14系+24系の異形式編成はJR東日本初だった。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクロ-ム RVP)
     
【スポンサーリンク】

2018年8月23日木曜日

いざ、進入。

 今回の作品は伊豆急「リゾート21」の展望席からの眺め。トンネルに入る直前のスリリングな一瞬を狙っている。「リゾート21」の愛称で知られている1986年鉄道友の会ブルーリボン賞授賞車である伊豆急行2100系の登場は、普通列車車両に「リゾート」性を加味したコンセプトが大いに注目されたものだ。特徴的なのは運転士の頭越しに前面風景が見る事ができる先頭車の展望席、中間車ではオーシャンビューを意識した「く」の字に向けられた海側の座席で、心得た観光客は「リゾート21」運転時刻を確認しての乗車が多かったという。「リゾート21」の成功は輸送力中心だった「踊り子」号へのテコ入れの動機付けになり、1990年「スーパービュー踊り子」誕生へと繫がって行った。
 近年、観光エリアとしての伊豆地方の人気は下降気味といわれている。「踊り場」を迎えた観光地の先には何が待っているのだろうか。まずはリゾート観光列車が「停滞のトンネル」から抜け出そうとしている。
展望席に立席はなし。着席して前面展望を楽しめる。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RFP)


【スポンサーリンク】

2018年8月22日水曜日

平成のランドマークを探せ。

 東京国際フォーラムが完成したのが1997年。当初、奇抜に見えたガラス棟も今では丸の内界隈に溶け込んでおり、東京における平成時代を代表する建築物のひとつといえるだろう。このガラス棟を背に行く東海道新幹線で収まりがよかったのは100系で、ポイントになったのは二階建て車両を含め車高が高かったことと、意外にも0系譲りの窓周りの青帯だった。
鍛冶橋交差点からの眺め。現在は樹の成長が著しく再撮を困難にしている。
(カメラ CANON EOSRT、フィルム フジクローム RDPⅢ)
【スポンサーリンク】

2018年8月21日火曜日

夏は暑かった新幹線300系

 新幹線0系、100系の空調は「ヒートポンプ」式。冷暖房は屋根に設置されていた空調機器によって天井から客室へ吹き出されていた。ところが「のぞみ」用として誕生した300系では高速運転のため軽量化と車体断面の縮小が進められ車高は100系より約40センチ低くなり、さらに低重心化のため空調機器は屋根から床下へ移されたことで風は床下から壁面のダクトを通して天井へ送り吹き出されることになった。その結果、夏場は太陽光で暖められ、冬場は外気温に冷やされるという問題が表面化。「空調の効きが悪い」は300系のウイークポイントのひとつになってしまった。
 当時の新技術を数多く採用した300系。その使用実績からフィードバックされた施策はその後の700系シリーズのブラッシュアップに活かされている。特に居住性の改善に目が向けられたのは大きい進歩といえるだろう。 
独自のノーズポイントもネックだった300系

間接照明の採用は評価されたポイント。


【スポンサーリンク】

2018年8月20日月曜日

コーポレートカラーを纏う。

 JR九州は民営化発足時から赤い「JR」マークを採用するなど独自路線を進んでいたが、大きく飛躍したのは、後に水戸岡デザインと称される水戸岡鋭治氏率いるドーンデザイン研究所による新たなコンセプトの新形車両、観光列車の登場によるところが大きい。その代表格が「ななつ星」だが、地域の足となる一般形気動車もなかなかユニーク。今回の作品は2006年製のキハ220形だが前面と側面にバス用の行先表示器が使用されているのが特徴。撮影に際しては「顔」は控えめにし、コーポレートカラーの赤を引き立たせる構図をつくっている。赤を効果的にみせる背景は緑がいい。
久大線を行くキハ220 200番台。
(カメラ EOS-1vHS、フィルム フジクロ-ム RVP)


【スポンサーリンク】


2018年8月19日日曜日

SLの維持は綱渡り。

 7月25日にJR東日本 新潟支社からリリースされた内容によるとC57180号機の不具合発生と保安装置更新等を含む定期検査によって、今年度の「SLばんえつ物語」の運転は見送られるということだ。今回は炭水車の8つある車輪の1つに不具合があったということで、代替部品がないことから新たに製作するという。当り前のように動いている蒸機も一両単位での保守、管理によって維持されており、トラブル内容によっては長期離脱もあり得るということだ。 
 現在「ばんえつ物語」はディーゼル機関車による運行がなされているが秋の観光シーズンを前に大きな痛手になったことは否めない。C57の復帰は来年初夏頃になるという。過去「SLばんえつ物語」号はD51、C61の両形式で運転された事がある。さて、今回はどうなるだろうか。
C57180号機が動態に復帰したのは1999年。
(カメラ CANON EOS-1vHS、フィルム フジクローム RVP)

【スポンサーリンク】

2018年8月18日土曜日

「はやて」は今。

 2002年東北新幹線八戸延伸の際、主に最高速度275km/hで運行される最速達列車に命名された「はやて」は一躍E2系をフラッグシップトレインにのし上げた。新青森延伸に合わせて「はやて」は東北新幹線全線を走破する列車となったが、2011年に誕生したE5系「はやぶさ」によって次第に影が薄くなっていくことになる。東北新幹線を最高速度300km/h以上で運行する列車は「はやぶさ」、対して「はやて」は最高速度260km/hの整備新幹線区間を走る列車へと変わっていった。
 現在、定期運転している「はやて」は盛岡~新青森、新青森~新函館北斗間を運行する各1往復の他 、1本だけが東京~盛岡間に全盛期を彷彿させる「大宮~仙台間ノンストップ」「最高速度275km/h」運転で残っている。
新青森で東京行「はやて」は臨時列車で見る事ができる。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
【スポンサーリンク】

2018年8月17日金曜日

目立たそうにも。

 沿線で見て楽しい広告電車も、風景と絡めると「あれ?」ということは珍しくない。今回の作品は2015年6月5日の本ブログ「誰もいない『八幡坂』」(https://gazosousakunin.blogspot.com/2015/06/blog-post_15.html)と同じ構図で「スカイブルー」の市電を入れたもの。撮影時間は7:01、薄曇りだったこともあり市電は風景に同化してしまっている。写真に正解はない。だが、ここでのテーマは「街と共存する市電」。ならば既出のコーラ電車の絵と比べてみるとどちらが違和感なく見えるだろうか。多分、その答えは間違ってはいないはずだ。
「新しい朝」を行く。
(カメラ CANON EOS7D)


【スポンサーリンク】

2018年8月16日木曜日

標準軌区間の719系

 JR奥羽本線、田沢湖線を改軌して誕生した山形新幹線、秋田新幹線には特急「つばさ」「こまち」以外に自線内を運行する普通列車も存在する。それに充当されている車両が、在来線の719系、701系に標準軌台車を装備した5000番台グループ。特急車両が二代目に更新された中でも、この両系列は現役で活躍中。特に719系5000番台は奥羽本線難所の板谷峠 福島~米沢間を往来する運用に充当されており、急勾配区間に直流モーターを唸らせながら日々挑んでいる。在来線の719系が後継の「シャコタン」電車E721系によって置換えが進められている中、標準軌の5000番台は今しばらくは大丈夫そうだ。
集団見合い形セミクロスシートの719系は、地方中核都市圏用車両の理想に近いアコモデーションと評価が高い。
        
標準軌の山形線(奥羽本線)の主役、脇役
【スポンサーリンク】

2018年8月15日水曜日

フィルムの記録性

今回の作品は、2015年7月15日のブログ「清流 しまんと号」(https://gazosousakunin.blogspot.com/2015/07/blog-post_15.html)を連結したキハ52形からのスナップ。アコーデオンカーテンで仕切られる一角が簡易郵便荷物室を兼ねるところに注目し、いかにもローカル線らしい車両ということで撮っている。原版はフジクローム50D(RFP)だがデジタル時代になってスキャン+レタッチした結果、車号はキハ52 604と判別。通な方はお分かりだろうがこの車はキハ52 0番台から600番台へ改造されたラストナンバー、フィルムが持つデータの重みを再認識した一枚だ。
あの夏を振り返れば、かけがえのない君がいた。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RFP)
【スポンサーリンク】

2018年8月14日火曜日

JR東海「リゾートライナー」。

 ジョイフルトレイン「リゾートライナー」はJR東海発足後の1988年に80系気動車を種車として誕生。個室を備えたハイデッカー仕様はJR北海道「フラノスエクスプレス」とも異なる「大人っぽさ」をコンセプトとしたアコモデーションを備えていた。その一方で台車、走行機器は種車から流用、1989年以降キハ85系に導入されたカミンズ社エンジンに換装されることなく、エンジンはオリジナルのDMH17H型のまま1995年に廃車となった。 
 今回の作品は、1991年紀勢線 波田須付近を行く「リゾートライナー」。白い車体は青空に映えたことが印象に残っている。この時のエピソードとして記憶に残っているのは、この日の朝、東京駅で「300系」試乗列車が停車していたことだろう。翌年3月の「のぞみ」デビューに向けて、次第に新幹線の高速化へ舵を切り始めたJR東海のプロローグだった。
国鉄からの継承も含めると4本のジョイフルトレインを有していたJR東海だが、2005年までに
全て引退している。(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP) 

【スポンサーリンク】

2018年8月13日月曜日

一進か一退か?

 2016年の熊本地震と豪雨の影響で肥後大津~阿蘇 間で不通が続くJR豊肥本線、復旧工事は粛々と進められているが、被害の大きい箇所は残されている等進捗は芳しくないという。気になるのはコスト面で、現状は黒字会社であるJR九州(一部上場)の全額負担。だが7月に成立した改正鉄道軌道整備法によって工事の進捗が変わるかもしれない。
 2011年水害で3橋が流失したJR東日本只見線 会津川口~只見間の復旧に際しては、上下分離方式そして同法の成立によって費用負担はJR東日本、県、関係市町村の他、国の補助が得られたことで工事が開始されている。
 改正鉄道軌道整備法の適応対象には豊肥本線の事例も含まれるという。現在は復旧費用はJR九州の全額負担で進められているが、これを切っ掛けに関係市区町村、県と復旧に向け仕切り直しがなされることを懸念している。路線存続に向けてのベクトルは加速するのかブレーキがかかるのか。さてどうなるか。羽屏風のような外輪山を背景に走る列車のホイッスルを聞くのはまだ先になりそうだ。
不通区間を行く「SLあそBOY」。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2018年8月12日日曜日

お出迎え

 旅人にとって迎えてくれる人はいつの時代でも嬉しいもの。到着した列車には東京からの山形新幹線の乗り継ぎ客を受けている。視線の先に映っているのは誰だろうか。その時電話が鳴った。「着いたかい?、もう皆集まってるよ!」と。旅人を待っていてくれたのは気のおけない諸先輩方だった。
孫を待つ。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ) 

【スポンサーリンク】

2018年8月11日土曜日

もうひとつの「185系」

 国鉄特急車両で電車と気動車で形式が重なったのは、181、183、185系の3形式。現在数を減らしつつも共に健在なのは185系で電車はJR東日本、気動車はJR四国、九州に在籍している。ユニークなのは両車とも在来車とは異なったコンセプトで製造されたことで、185系電車では特急と通勤通学輸送に対応させるマルチユース、キハ185系では短編成対応の国鉄特急気動車初のステンレス車であること、同時期に製造された北海道向けキハ183系500番台と共に特急シンボルマークを省略したことでも注目されたものだ。
 今回の作品はJR久大本線を行くキハ185系の特急「ゆふ」、1992年に四国から九州へ移籍した車両で現在も活躍中。電車の185系に先行きが見えてきたのに対し、キハ185系は使い勝手が良い事もあって今しばらくはその活躍を見れそうだ。
会社間での車両転属はレアケース。JR九州では415系電車もJR東日本から転属させている。
(カメラ CANON EOS-1vHS、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2018年8月10日金曜日

一番降りは誰?

 今回の作品は列車から降りてくる乗客をテーマにラッチ(改札口)がない駅で狙ったもの。ローカル線で難物なのが乗客を絡めた写真で、あらかじめイメージしても実際は上手くいかないことの方が多い。近隣の学校も夏休みになる8月の日曜日なら尚更で、地元の方ならOKだが乗り鉄のような「マニア」系の可能性も大いにある中、列車の到着を待つ。さてどのような乗客が降りてくるのだろうか期待と不安が交錯する中、ドアが開き最初に降りてきたのは親子連れ。これは結果オーライ、周囲はほのぼのとした雰囲気につつまれた。こういう雰囲気の変化は事前にイメージできるものではない。その場にいなければわからない事だ。
「ただいま」「おかえり」
(カメラ CANON EOS7D)


【スポンサーリンク】

2018年8月9日木曜日

明日を待つ駅。

 今回の作品は秋田県湯沢市の玄関口でもあるJR湯沢駅の2018年と2012年を比べたもの。一目瞭然なのは駅舎の違いで2015年に完成した橋上駅舎、東西自由通路は一見、新幹線の駅を彷彿させるが、正面には旧駅舎の三角状の屋根がアレンジされているなど懐かしさを感じさせるデザインになっている。
 昨年は「四季島」、今年は「カシオペア紀行」の周遊コースに組み込まれた湯沢駅、かつては特急・急行・寝台列車等が停車した奥羽本線の主要駅も1999年山形新幹線新庄延伸以降は一日数本のローカル列車が停車するだけになっている。取り巻く環境が厳しさを増していく中、建立された駅舎を見てふと思った。この駅は、まだ来ぬ明日を待っていると。
「立派な駅舎!」が第一印象。湯沢は酒処、稲庭うどんの産地としても知られている。

2012年初訪問時の記念撮影。

【スポンサーリンク】

2018年8月8日水曜日

最上川橋梁に残るパウネルの橋。

 山形鉄道 最上川橋梁は、大正12年に東海道本線 木曽川橋梁から移設されたもの。木曽川橋梁として架設されたのは明治20年で、イギリス人技術者Charles Assheton Whately Pownallによって設計されたダブルワーレントラス橋はイギリス製。転用に際しては、径間短縮の上3連が長井線(山形鉄道)に5連が左沢線へに移設されている
 ところで「Pownall」という名に「おや?」と気づいた人は中々の通。彼はアプト時代の碓氷線のレンガアーチの設計にも関わっていたからだ。碓氷線のレンガアーチは廃線後も撤去されることなく1993年には「碓氷峠鉄道施設」として重要文化財に指定、今回のテーマである山形鉄道とJR左沢線の最上川橋梁も共に2008年 土木学会選奨土木遺産に、2009年には経済産業省より近代化産業遺産に認定されるなど、近年その存在価値が注目されている。パウネルが残したダブルワーレントラス橋は山形の地で今も健在・・・地方のローカル線には「お宝」があるようだ。

 ダブルワーレントラス橋を行く山形鉄道。
(カメラ CANON EOS7D) 

【スポンサーリンク】

2018年8月7日火曜日

各駅停車の旅は「行」

  夏休みシーズンになって帰省等で列車移動の機会が増えると想定外のハプニングに出会うことがある。今回のスナップは今月4日の宇都宮と黒磯だが、前者では15両の快速から4両の黒磯行き普通列車への乗り継ぎのため小走りで移動する模様、後者では乗換えホームに移動するため狭い階段に殺到する乗客を撮っている。更にオチとして、乗換えのホームに待っていた列車はワンマン運転の2両編成。車内は都市部ラッシュを凌ぐ混雑となり身動きがとれない状態での移動となった。驚いたのはほぼ全員が終点まで乗車したことで、その多くが青春18きっぷ族やスマホ「乗換案内」に忠実な乗客だったことだ。彼らにとって鉄道旅は「行」であることを悟らせるには十分だったが、「行」に付き合わされる他のお客さんには迷惑この上ない話。「修行者」が増加する時期に臨機応変に対応できない鉄道の実態を見た気がした。あと修行しない人は、中距離の移動には「案内ルート」から外れ並行の新幹線を利用した方が精神衛生上良いということも。これを悟れた事が今回の苦行の成果だった。 
宇都宮「競歩」
         
黒磯「大障害」 
【スポンサーリンク】

2018年8月6日月曜日

新幹線に残る列車電話

 列車電話の始祖は昭和32年の近鉄特急。それに続き昭和33年には国鉄のビジネス特急「こだま」、同39年の東海道新幹線へと繫がったが、交換手を経由しての特殊なサービスの域に留まっていた。急速に普及が進んだのは1980年代後半からで自動車電話システムを応用、テレホンカード専用電話機の小型化という技術進化によるところが大きかった。その後、携帯電話を中心とした移動体端末の普及、第二世代自動車電話方式であるMOVA方式のサービス終了によって在来線や私鉄から列車電話が廃止されたのは2012年3月末。だが新幹線には残った。今回の作品は山形新幹線「つばさ」のE3系。懐かしさよりまだあったのかという驚きがあった。そういえば電話機の傍らにある販売機では、以前は新幹線に因んだテレホンカードが販売されていたが今はどうなっているのだろう・・・など興味は尽きない。「列車電話」のカテゴリーが残っているうちに利用してみるのも面白そうだ。相手の電話番号を「スマホ」検索して。
列車電話機。テレカ世代には違和感は無いが、スマホ世代にはどのように映るだろうか。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
          

【スポンサーリンク】

2018年8月5日日曜日

守護林

 初めて訪れる路線では「乗車」してのロケハンは欠かせないルーティン。地域の特徴を見つけやすいからだ。ここ山形鉄道 羽前成田駅で目に留まったのは木造の駅舎と鉄道林。下車して少し離れた場所からみてみると「鉄道林ここにあり」といわんばかりの存在感があった。
 地元の人に話を聞くとこのエリアは風が強いこともあって鉄道林の効果は大きいそうだ。ここは、鉄道林が守護する駅。それをイメージしたのが今回の作品。
立派な鉄道林も「樹の管理まで手が回らない」のが実態のようだ。
            
【スポンサーリンク】

2018年8月4日土曜日

ミニ「カニ族」

 昔はリュック、今は手引きカート。自分の荷物の運び方に違いはあるが、帰省先で何をしようかというワクワク感は今も昔も変わらない。変わったのは移動中の光景。スマホやタブレット端末等が無い頃、関心は車窓に流れる景色に向けられていたが、今は景色より手元に目線が向けられていることが増えている。旅の移動も日常生活の延長だということへの是非を問うことはしないが、それから何が「思い出」として残るだろうか。そちらの方が心配だ。
昔 カニ族、今 バックパッカー。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RFP)
          

【スポンサーリンク】


2018年8月3日金曜日

夏の煙は・・・。

煙モクモクの蒸気機関車は絵になるが、季節によって印象は変わる。簡単にいえば寒い季節の煙は勇ましいが、暑い季節ではフニャフニャなのだ。今回の作品も2007年7月に撮影しているが、梅雨明け前の暑い時期だったこともあって力行区間でありながら頼りない煙になっている。こういうとき撮る側が望むのは「雨」。悪天候ならではの光景に期待したくなるものだ。だが今の季節は無いものねだりをするより、これも良しとする寛容な気持ちも必要。ホンモノの「勇ましい煙」の季節はまもなくやってくるのだから。
北上線を行くD51
(カメラ CANON EOS-1vHS、フィルム フジクローム RVP)

【スポンサーリンク】

2018年8月2日木曜日

飯田線を走ったEF58

 今回の作品は1987年から2006年までJR飯田線 豊橋~中部天竜間で運行された臨時列車「トロッコファミリー号」。運行当初はディーゼル機関車が牽引したが1989年からはJR東海に継承された2両のEF58形が1992年に動態復元されたED18形と共にその任にあたっていた。景観のいい宇連川(うれがわ)沿いの区間では低速運転がなされるなど自然を体感することができたトロッコファミリー号。JR他社に先駆けて国鉄形車両淘汰を推進したJR東海では、再現できなくなったのは残念だ。
三河槇原付近を行く「トロッコファミリー号」。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)
 
【スポンサーリンク】

2018年8月1日水曜日

無いものねだり

 「鉄道博物館」「リニア・鉄道館」「京都鉄道博物館」に展示、保存されている車両の中で、三館全てに展示されているのがEF58形電気機関車、0系新幹線ということはよく知られているが、二館になるとC62形蒸気機関車、EF66形電気機関車、100系新幹線、485、489系電車と案外多い。その中で京都鉄道博物館には3両のC62形蒸気機関車が保存されている。梅小路蒸気機関車館と交通科学館が統合されたからという理由ではあるが、原形2両と軽軸重形1両とタイプが異なるとはいえ同一形式が3両というのも珍しい。そのうち1両が鉄道博物館に移籍すればC62形も「三館全てに展示」グループに昇格するが、そう簡単には物事は進まないようだ。
 今回の作品は「8月1日」に因んで交通科学館時代のキハ81形とC6226号機。この二形式に関係する列車は東北特急始祖でもある「はつかり」。更に京都鉄道博物館には「はつかり」と縁の深い583系電車も保存されていることもあって「はつかり」をフューチャーするタレントは揃っている。となれば、これらを使った「はつかり」の日イベントに期待したいもの。ちなみに「はつかり」の運転開始は昭和33年10月1日だ。
両雄、逢い佇む。(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
 
【スポンサーリンク】

ブログ アーカイブ