にほんブログ村
【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。
鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。
私、尾澤尋史が撮影した「画像創作人『鉄道写真』」を徒然なるままに撮影地・撮影ポイントのエピソードや使用したカメラの情報等も織り交ぜながら、こぴっとブログにアップしています。 ↓ 閲覧件数が多いブログです。(PCで御覧下さい。)
![]() |
キハ65を2両組み込んだ四国急行編成はパワフル。 |
![]() |
こういうケースでは一枚切りの方が良い結果が出る。 |
キロ格下げのキハ28が行く |
![]() |
グリーン車のあり方を問題提起したキハ285000番台 |
![]() |
キハ181形の量産先行車は1~4号。 |
![]() |
トイレ、洗面所無し、折戸、ユニット窓が特徴のキハ65 |
![]() |
現存する真岡鉄道の50系客車でも入線に際し汚物処理装置を設置している。 |
![]() |
土佐の高知のはりまや橋にて |
![]() |
民営化後導入されたローカル用車両では冷房は標準装備になった。 |
![]() |
中田(ちゅうでん)は今は無き小松島線と牟岐線の分岐駅。現在は無人駅になっている。 |
![]() |
最盛期の土讃線急行「あしずり」、山岳線仕様キハ58+65のペアが活躍した。 |
![]() |
更新前の都電7000形をモデルにした「600形」。現在も「とさでん交通」の主力車両だ。 |
![]() |
サボが完備されたキハ65は急行運用の証し。 |
![]() |
再掲だが、ここが海の見える有名な撮影ポイント。 |
![]() |
「共存共栄」1985年鉄道ファン/CANON 鉄道写真コンクール 佳作。 |
![]() |
一枚切りで乗客の目線の先を意識させる。 |
![]() |
4号車はキハ58系列のラストナンバーでもある。 |
![]() |
踏切の先はフェリー乗り場。 |
![]() |
切符を拝見 |
![]() |
小松島名物の「竹ちくわ」 |
![]() |
小松島とは300mの距離 |