ラベル JR北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JR北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月11日金曜日

頑張ったキハ40

3月のダイヤ改正で函館本線 函館―長万部間からキハ40形気動車の運行が終了した。国鉄末期(1977~82)から、道内各地に酷寒地仕様車(100番台)150両が投入され普通列車の体質改善に貢献したが経年による陳腐化、老朽化は如何ともしがたいというところだろう。今回の作品は、平成22(2010)年8月 函館-札幌を旅した時のもので森駅30分停車を利用してスナップしている。北海道新幹線札幌延伸によって貨物専用線になる可能性が高いこの区間を特急や貨物列車に道を譲りながらの「3時間強の普通列車の旅」を楽しむのは今のうちがよさそうだ。

函館本線から消えるが、道南地区の第三セクター「道南いさりび鉄道」には残るキハ40。


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 








2025年3月31日月曜日

大きな転換期

JR東日本からE26系客車が6月に引退することがPRされた。上野-札幌間の寝台特急「カシオペア」として運行されていたのが平成28(2016)年3月まで、以後は団体臨時列車「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」のツアー列車として東日本管内を周遊していた。引退理由は車輌老朽化もさることながら、JR東日本の機関車牽引列車淘汰の方針に沿ったもの。これによって上野駅を起点終点とする機関車牽引の寝台列車は消える。往時を知る世代としては大きな転換期を迎えているというのは大袈裟だろうか。
E26系客車、道内リゾート列車の種車に
いかがでしょう?
         
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 

















2025年3月13日木曜日

さらば、抜海

宗谷本線の抜海駅が15日のダイヤ改正で廃止される。鉄道ファンからは利尻富士が眺める252.5キロポスト付近の駅として有名だが、1日の乗降人員は1名程度では廃止も止むなしというところだろう。残念なのがJR側がこの駅のホーロー製駅名票を撤去していること。そこには廃止予定駅から看板類等の盗難が後を絶たないという現実がある。「撮り鉄」は結構だが「盗り鉄」は犯罪、トラブル無く最終日を迎えたいものだ。  
停車列車は下り3本、上り4本。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】

2024年10月13日日曜日

あれから30年

「客レを撮っていきましょう」、平成6(1994)年10月空港へ向かう道すがら同行のカメラマンの提案で向かった先は、朝里駅付近のポイント。当時、小樽と岩見沢間にはED76牽引のオハ51形客車列車が1往復残っており、それを記録しようという狙いだった。この撮影地で漏れ伝わってきた電車化は近いという噂は12月のダイヤ改正で現実化する。その後ED76は役目を終えたが客車はキハ141系へ改造という波乱に満ちた生涯をおくることになる。
見応えがあったオハ51形8両編成


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】



2024年7月31日水曜日

平成20年 夏たび

ある時期までは毎年8月の第一週は北海道へいくことが多かった。その行程は札幌在住の知人と同行、あるいは単独行とケースバイケース。平成20(2008)年の旅は美瑛駅からレンタサイクルで美瑛の丘をロケハン、途中 美馬牛の「すり鉢」ポイントで撮影したのが今回の作品。富良野線では観光シーズンのノロッコ号以外の列車はすべてキハ150形。道内初の冷房装備の一般形気動車として平成時代の富良野線を支えたが、令和5(2023)年からはH100形「DECMO」に置き換えられている。新世代の電気式気動車が奏でる「すり鉢」28.6‰に挑むモーター音を聴きに行くのも面白そうだ。
JR東日本キハ110系と共通設計も多いキハ150形
バックバック1つの気軽さ。

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



2024年7月1日月曜日

キハ40の黄昏

 今回のキハ40の3連は函館本線 銀山駅で撮ったもので今の「ニセコライナー」のきっかけとなる快速「マリンライナー」編成。長らく道内を網羅したキハ40にも世代交代の波は確実に広がっており、4/1現在JR北海道でキハ40の運用が残るのは、宗谷本線、函館本線(函館付近のみ)、日高本線、イベント用全54両となり撤退は時間の問題となってきた。注目されるのは宗谷本線となるが、いつまでもいると思うなキハ40。だがまだ終わらんよ。
                          
北海道のキハ40は酷寒地仕様。二重窓が特徴。  
        






にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】








2024年5月13日月曜日

風雲急を。

今回は、函館山線の蘭島~余市間をいくキハ56+キハ27。国鉄時代は北海道内急行列車が行き来した函館山線も北海道新幹線札幌延伸によっての発展的廃線、バス転換というシナリオで進んでいた。ところが小樽~余市間でいえば乗務員不足に起因するところのバス転換が赤信号。更には新幹線工事の年単位での遅れにより、2030年完成予定が未定になるという事態が発生している。まさに風雲急を告げるというところだが、新幹線ありきの町創りを計画しているエリアでは大きな痛手になるのは想像に難くない。さてJR北海道のダメージは・・・手戻りにならない範囲での先行投資も必要ではないだろうか。それが新函館北斗~長万部間の2030年暫定延伸。さてどうなるか。               

バス運転手の人手不足が救いとは・・・。
                



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】







2024年5月3日金曜日

旅は道程がキモ

初めて津軽海峡を渡ったのは昭和63(1988)年。2月に青函連絡船で函館往復、GWに青函トンネルを急行「はまなす」で通過して「一本列島」を実感した。今回の作品は乗車した「はまなす」牽引のDD51形を客車から撮ったもの。連絡船を介さず青函を列車移動できたことは感慨深かった。当時東京-札幌の移動は、寝台特急「北斗星」でも16時間、羽田-札幌便1.5時間と鉄道は圧倒的に不利だったが、青函トンネルブームも追い風になり片道に「北斗星16時間の旅」を組み込んだ北海道ツアーは新しい旅のスタイルになった。このGWの旅でも復路は飛行機利用、印象に残ったのはあっけないくらい早く羽田に到着したこと。これで札幌行きは往路が列車、復路は飛行機利用が基本ルートになった。                
まもなく苫小牧到着
          

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】

 



2024年4月15日月曜日

気がつけばラストナンバー

本ブログの「気がつけばトップナンバー」シリーズの姉妹版が「気がつけばラストナンバー」。難しいのはその見極めで、製造中はもちろん製造中断を打ち止めか否か判断が付き難い。ここでは「裏付け」がとれるラストナンバーをアップしていく。今回は北海道で活躍したED76 500番台のラストナンバー522号機。ED76については2015年7月6日のブログhttps://gazosousakunin.blogspot.com/2015/07/sged76.html)でも触れているがSG(蒸気発生装置)がキモで500番台はEF71クラスの大型車体に艤装されており迫力あるスタイルになっている。民営化時点でED76 500番台はJR北海道に継承されたことでSGを必要とするオハ51形客車と共に命運が尽きたのは残念だった。
ED76 522号機、所属は函館線電化に際し新設された元 岩見沢第二機関区。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】



2024年2月14日水曜日

釧網線から消える「キハ」

JR北海道のPRによると来月のダイヤ改正で石北・釧網線の国鉄形気動車キハ40、54両形式がH100形に置換えられるということ。H100形は電気式気動車というカテゴリーでディーゼルエンジンで発電した電力をVVVFインバータ制御で誘導モーターを駆動させる仕組み。共通設計のJR東日本のGV-E400系と共に「キハ」が外れた新世代気動車が道内を席捲する日はそう先のことではない。今回の作品は釧網線 一番列車の交換。氷点下、何するものぞの車両だった。  
さよならキハ40、キハ54 

        
   
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     

にほんブログ村

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



2023年11月3日金曜日

ひょんなことから。

  今回はデジタル処理の恩恵で救えたモノクロ写真のエピソード。平成元(1989)年12月、「鉄道友の会」エバーグリーン賞を受賞したC623号機による記念列車を撮影した際、モノクロフィルム(トライX)装填したメインカメラに絞りが作動しないというトラブルが発生した。結果、撮影したコマは超露出オーバーとなり救おうとしてもプリントもダメ、スキャナーへの取り込む事もできないお手上げ状態に陥っていた。ところが最近ひょんなことからスキャナーに取り込めたことでPCでのレタッチが行える環境になってきた。今回はその「取り込めた」データをレタッチしたもの。作品としての課題を差し引いても35年前のC62の勇姿がモニターに浮かび上がったときの気持ちは感無量だった。
1コマをスキャンするのに30分!モアレ対応がキモになる。
              
 

              
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     
.

にほんブログ村

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。






2023年6月14日水曜日

森の「いかめし」は東京駅で買う?!

今回のブログは北海道新幹線札幌延伸によって森駅の「いかめし」が幻の駅弁になるかもしれない・・・をテーマに書こうとしたら何と東京駅内の駅弁屋「祭り」にて販売されているという。有名駅弁の販売は催事中心にシフトしているとはいえ、乗車前に目的地の駅弁を東京駅で購入できるとは・・・駅ナカマーケット恐るべし。これではサスペンスドラマの小道具として「駅弁トリック」は使えなさそうだ。
         
海の見える駅、森。「乗り鉄」の間では新幹線延伸後この区間で
「青春18きっぷ」が使えるかに関心が向いているという。何かズレている。


東京駅でも買える「いかめし」。大勢に影響なし?
             
                    
催事販売のみになるか?
            
          
   
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     

にほんブログ村

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。












2023年6月6日火曜日

覆水前の意地

 今回の作品はバス転換が決った函館山線のお立ち台のひとつ216.3キロポスト付近を行くキハ56+キハ27。ここはSLブームの頃から根強いファンいる長編成向きのポイント。小樽~倶知安間の列車は2両が基本と言うことなので長編成は望むべくもないが、冬場のウインタースポーツシーズンには波動用特急車キハ261系5000番台の入線も期待したいところ。一方で新幹線停車駅となる倶知安では町の整備計画の関係からバス転換を早めたい意向もあるようで予断は許さない。覆水は盆には返らないが留萌線の如く2段階の廃線というシナリオは避けてもらいたいところだ。                     
銀山~然別の稲穂峠は20‰の連続勾配が続く。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     

にほんブログ村

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





2023年5月28日日曜日

春は近い。

小樽を発車する長万部発普通列車 札幌までは快速運転になる。
今回の作品はサクラらしき花が咲いていることに注目して撮った一枚。春の暖かさを感じていた平成2年のGW、小樽は季節の歩みが早かった。
         


                          
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     

にほんブログ村

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





2023年5月25日木曜日

道路を行く「新特急色」

先日引退したJR北海道キハ183系500番台に採用された新特急色は、伝統の赤とクリームの「国鉄特急色」から脱し道内の特急に新風を吹き込んだ。その風は在来のキハ183系0番台を塗装変更、更にはJR北海道バスにも及んでいる。今回の一枚は小樽駅を出発する「新特急色」の札幌駅行き高速バス。新生JRを象徴するかのような鮮やかさだった。                     
バスとJR特急、色のコラボレーション
                              
                     



                          
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     

にほんブログ村


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


 






2023年5月4日木曜日

長寿 キハ54

日付に因んで今回はJR北海道キハ54 500番台。分類としては一般形では或るが内3両は座席を新幹線0系の転換クロスシートに変更した急行仕様とし旭川~稚内間を結んだ急行「礼文」に充当された。外観的には側窓上の赤いラインが特徴で他車と識別されたが、急行が廃止されたことや一般車もアコモ改良で特急車並みのグレードになったことから現在は混用されている。キハ54で特筆すべきなのは、国鉄車両で54の付く形式は短命というジンクスを打ち破ったこと。昭和61年の製造から全車健在だ。代替車が見当たらないところからも、JR北海道最後の国鉄形気動車となる可能性が高い。  
急行運用から外れたのは平成12(2000)年ダイヤ改正から
             

           



                   
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     

にほんブログ村


 鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分けが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。







2023年4月30日日曜日

この道はいつか来た道

’90年代初頭のGWは函館山線詣で、いやC623号機との邂逅に費やしたものだ。当時、復活蒸機運転に際して現役当時と同じ路線を走行したのは函館線のC62だけだったことから、重連で急行「ニセコ」を牽引した頃と重ね合わせたファンは少なからず居ただろう。函館山線は新幹線開業によって廃線となる。C62にとって現役時代、復活時代どちらが幸せだったのだろうか。この道はいつか来た道だが、二度と走らない道でもある。             
力感を表現する。
                           

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     
にほんブログ村



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



2023年4月7日金曜日

脱国鉄のキハ183系500,1500番台。

今回の作品はJR北海道での定期運用が終了したキハ183系。最後を飾った車両はハイデッカーグリーン車を含む後期型(500,1500番台)で、誕生当時は国鉄特急色から軽快なカラーリングに変更するとともに、標準装備だった特急エンブレム、ステンレス切り出しのJNRマークを廃止したことが特徴。いわば脱国鉄を図った車両として民営化後は最高速度120、130km/h運転を実現するなどJR北海道都市間特急のフラッグシップ格だった。現在はラストランと銘うった企画列車として各本線に最後の足跡を残している。           
DCの非振り子車で130km/h運転はキハ183系のみ。
       
キハ183系オリジナルカラー


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     
にほんブログ村



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





2023年3月30日木曜日

年度末の節目

留萌本線 藤山駅は明日3月31日が最終営業となる。開業は明治43年というから歴史ある駅で藤山農場内に設けられたことから藤山と命名されたそうだ。今回のブログは、この駅に因んだエピソードを書こうとしたら、来年3月末で根室線 富良野~新得間がバス転換決定の一報が飛び込んできた。年度末は大きな節目、メスを入れられた「本線」はもはや聖域ではなくなった。シナリオとおりに進む北海道内鉄道再編。北海道新幹線札幌延伸後が心配でならない。           
無人駅 藤山。

       
            




にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     

にほんブログ村



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




2023年3月21日火曜日

あと10日・・・ 

今月末をもって留萌本線 留萌~石狩沼田間(35.7キロ)が廃止になる。ここに至る経緯は過去に幾度か触れているが、鉄道利用者が「乗り鉄」中心となっている現状では致しかたないのだろう。更に青春18きっぷの利用期間であることから18~30日は1両、最終日は3両増結で閉店間際の大盛況に対処するという。雪の残る山岳区間を行く列車はまもなく鬼籍入りする。
恵比島~峠下を行くキハ54
        
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ     

にほんブログ村



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




ブログ アーカイブ