2017年3月31日金曜日

ファンこそがサポーター。

 お召列車を見送るファン、今回の作品は「失敗したくない」撮影の緊張感が解けていく中での自然な行動をスナップしたもの。厳重な警備がなされていた昭和のお召し列車に比べ、今は「昭和の厳重さ」ではなくなっている。その背景には年齢に関係なく分別をわきまえた「ファン」の増加がある。少なくともファンは「フーリガン」ではなく「サポーター」として認識されているようだ。
 物議を醸している鉄道撮影のマナー、一部の心無い人の行為が報道される一方でファンの「フェアプレー」は伝わる事はない。逆に言えば目に余る行為をするファンは少ないということだ。今後の課題は、抽象的な「マナー」というカテゴリーをどう具体化していくかということだろう。無知からは何も生まれないが、知ることから気づかせることはできる。安全第一、これが「気づいてもらう」第一歩だ。
「昭和のお召列車」が平成を走る。JR東日本30年の歴史でも大きな出来事だった。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2017年3月30日木曜日

「さようなら」国電

 1987年4月1日、国鉄民営化を前にした国電に装着された国鉄「さようなら」のヘッドマーク。この当時の雰囲気として「国鉄」という大組織がなくなることより「民間会社」として再出発することへの高揚感、歓迎ムードへ誘導していった広告宣伝効果は大したものだった。民営化してまもなく30年、明暗分かれた状況になっているJR各社だがストロングポイントとして評価できるのは車両や駅施設がきれい、かつ充実していく中で運賃が消費税による改定を除いて「据え置かれている」事実だろう。鉄道事業が目に見えない企業努力の積み重ねによって維持されている中で、今後は民間企業と公共交通という双方のバランスを維持しつつ「経営」することが課題になっていく。今回は民営化を前に、「さようなら国鉄」の広告塔となった国電をアップしてみた。
東京西、南、北管理局バージョンのヘッドマークは、各線共一部の編成に装着された。
(カメラ CANON T90、フィルム コダクローム PKL)

水戸鉄道管理局バージョン。
【スポンサーリンク】

2017年3月29日水曜日

声をかけてみよう。

 E2系カラーを靴下を履いていた親子連れ、聞くとこれから幕張メッセで開催される「プラレール博」へ行くという。切っ掛けは「すみません。その靴下、新幹線ですか?」の一言から。お父さんは照れていたが、靴下の主は嬉しそうだった。きれいに並べられた靴と合わせてスナップ。電車の旅ならではの光景を表現してみた。
突然の声掛けに快く応じてくれたこの親子には感謝。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
 

【スポンサーリンク】

2017年3月28日火曜日

終焉近し2階建て新幹線

 二代目「MAX」のE4系新幹線は、8両編成で817名の座席定員を有する2階建て車両。定員では上越新幹線で運用されている10両編成のE2系車両とほぼ同じで、二編成を繋げた16両運用では軽快さより「重量感」を感じる。そのE4系、一部の報道によると2018年をめどに後継のE7系に置き換えられるという。これにより100系から続く新幹線2階建て車両の歴史が終わることとなる。満開の桜との邂逅も今春、来春となりそうなので、眺望の良い二階席からの景色を楽しむのはお早めに。
16両のMAX、東北新幹線時代は山形新幹線「つばさ」と連結し15両を組んだ。
(カメラ CANON EOS7D)
【スポンサーリンク】

2017年3月27日月曜日

明日のスター

 多摩川の河川敷では休日になると「野球」が盛んになる。京急線の六郷土手駅からロケハンしていると仲間を応援する少年選手が目に入ってきた。小さな身体に大きな背番号は不釣合いだった中、望遠レンズで背番号を浮き立たせてみると、そこに将来のスタープレイヤーがいたような気がした。ガンバレ、ベンチウォーマー、君たちの未来は明るいぞ。
当時有名だった「24」は高橋由伸、では「8」「44」「43」は??
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)

【スポンサーリンク】

2017年3月26日日曜日

春爛漫

 春爛漫という表現が相応しい4月のわたらせ渓谷鉄道 神戸(ごうと)駅。その華やかな景色を行く「トロッコわたらせ渓谷」号は、花の薫りを取り込めるオープン客車が組み込まれた5両編成。通常1~2両のディ-ゼルカーが往来するわたらせ渓谷鉄道沿線では見応えのある長編成だ。機関車が客車を牽引する列車が貴重になっている現在では、季節の景色を行く姿も早めに記録しておきたい。その舞台となる神戸駅「花桃まつり」は、4月8,9日に開催される。
週末を中心に運行される「トロッコ」列車
(カメラ CANON EOS-1V HS、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2017年3月25日土曜日

関空特急「はるか」

 関西国際空港の開港にあわせて誕生した特急「はるか」、京都と関西空港を結ぶ空港列車として南海の「ラピート」共々、関空へのアクセスとして定着している。運行当初から29往復が設定され、新大阪~京都間では北陸特急に引けをとらない存在感を示したが空港特急らしさは「京都シティエアターミナル」と連携した関西空港チェックインサービスに象徴され「はるか」にはチェックイン客専用の荷物室が備えられた。
 2001年の米国における同時多発テロ以後、米国では空港以外での手荷物検査は認めないことに伴い京都でのチェックインサービスが廃止されたことで自慢の荷物室も使われなくなった「はるか」だが、誕生して20年以上経過した現在も一日30往復運行されている。後継車の噂もないことから「関空特急」の座は磐石のようだ。
登場間もない頃の「はるか」、白い車体にJR西日本カラーが新鮮だった。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクロ-ム RVP)

【スポンサーリンク】

2017年3月24日金曜日

北斗星が残る道

 日暮里駅を横断する道路脇の歩道は、小さな子供連れにも人気のトレインビュースポット。代表的な路線の位置には看板列車が表現され、お目当の列車が走る線路を見つけやすく配慮されている。東北本線は「北斗星」、今では良き記念碑になっている。
両端は高架ホーム、中2線は地平ホームへ振り分けられる東北本線。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
【スポンサーリンク】

2017年3月23日木曜日

ひっそり目立たずに。

 日経新聞の記事によるとJR旅客各社の駅数に対する無人駅数は、率でいうと東日本でも42%、その他の会社では軒並み50%を超えているという。駅員がいる駅が日常な都市部と異なりローカル線では無人駅が日常、その中でも「秘境駅」と称される人里から離れた場所にある駅が秘かなブームになっている。
 千葉県内で「秘境駅」として知られている駅は、いすみ鉄道の「三育体育大学 久我原」駅。立地的には近くの国道から200m程なので決して「秘境」ではないが、駅が山間の奥まったところにあるため下車してみると「何もない」感を満喫できる。今回の作品は「秘境駅らしさ」を表現するため、ひっそりと咲く菜の花をメインに背景には「ローカル線カラー」の車両を配している。次の列車が来るまでの「空白の時間」、その雰囲気が伝わるだろうか。
夏場は秘境度が高まる「久我原駅」。

駅全景、花壇は2キロ離れている三育体育大学の学生によるものという。

【スポンサーリンク】

2017年3月22日水曜日

さくら号が行く

 桜の時期の大井川鉄道に運行される「さくら」号、往年の寝台特急「さくら」のヘッドマークを装着した蒸機列車が運行される期間限定の列車。行き先は桜並木で知られる家山駅で、新金谷駅と家山駅までは通年運行されている川根路号と合わせて「蒸機列車3本運転」となる日もある「春のイベント」だ。
 家山駅に到着した「さくら」号は、速やかに新金谷まで引き返すこともあり沿線では蒸機列車を見る機会が増えるというオマケもつくこのユニークな列車、今年は3月25日から4月9日まで運行される。
大和田駅付近を行くさくら号、この駅は「おわだ」と読む。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2017年3月21日火曜日

桜咲く、さて見頃は?

 21日、気象庁による都心のソメイヨシノの開花宣言がなされたという。全国で最も早い開花というのも驚かされるが、開花の次はいつ満開になるかが話題となる。通説では開花から7~10日後が見頃を迎える時期と言われているので、その例で言えば都心部では3月末から4月1、2日、都心部から7日後位に見頃を迎える関東圏では4月8、9日が良さそうだ。さて今年はどこへ行こうか。まもなく嬉しくもあり悩ましい季節がやってくる。
桜と菜の花とSLと。
(カメラ CANON EOS7D)
【スポンサーリンク】

2017年3月20日月曜日

この先に。

 ひたちなか海浜鉄道の終点 阿字ヶ浦駅は、前身の茨城交通時代に国鉄からの海水浴客向けの乗り入れ列車があった関係で長いホームが特徴。この長閑な駅構内にある「車止め」の先には、将来の国営ひたち海浜公園への延伸計画が待っている。そのときこの駅はどう変わるのだろうか。使われなくなった長いホームと錆びたレールをみて、ふと思いを馳せてみた。
阿字ヶ浦駅構内、この先に将来の展望が拓かれる。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)

駅全景、現役車両と引退車両が並ぶ。

【スポンサーリンク】

2017年3月19日日曜日

里山トロッコ

 2015年11月から運行されている小湊鉄道の「里山トロッコ」、初の春運行となった昨年は養老渓谷駅近くの菜の花畑に多くのファンが繰り出していた。沿線から見るSL風のディーゼル機関車に牽引されたオープン客車が「ゆっくり」走る姿はテーマパークのアトラクションのようで微笑しく、このときばかりは乗客も子供より大人の方が楽しそうだった。その里山トロッコ、今年の運行は3月17日から始まっている。房総の春が華やかになるのはまもなくだ。
ゆっくり走る、春風をとりこむ。
(カメラ CANON EOS7D)
大人は大好き、オープン客車

【スポンサーリンク】

2017年3月18日土曜日

Lucky Time


 久しぶりに訪れたひたちなか海浜鉄道 殿山、ここはクルマが絶えることがない踏切だがこの瞬間だけは踏切待ちは皆無だった。こんなこともあるのだなぁ。今日は良い日になりそうだ。
背景の海は太平洋、お馴染みのポイントだ。
(カメラ CANON EOS7D)
【スポンサーリンク】

2017年3月17日金曜日

季節の鼓動

 3月の高尾梅林付近は、黄色い「粉」が空を舞うシーンを見ることができるスギ花粉症の人には鬼門の場所。ところが月が変わりスギ花粉の飛散が落ち着いてくると、山は目覚めたかのように咲始める。今回の作品は1999年4月8日、ルクセンブルグ大公国ジャン大公夫妻が来日の際に運行されたお召列車ロケハンの合間に撮影した「スーパーあずさ」。季節の鼓動を感じることができたポイントだった。
色々、いろいろ
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2017年3月16日木曜日

春の訪れ

 寒さ暑さも彼岸まで、という諺のとおり3月も半ばを過ぎてくると春めいてくる。その変化を感じられる風景を求めていると、案外身近なところにヒントは見つかるものだ。今回の作品では、陽が射して心なしか温んでいるかのような水面をキーにしてイメージを表現している。
 ファン的には旧飯山線色の車両が組み込まれた列車に目が行くだろうが、真意はこのシーンから春の訪れを感じてもらえるかどうかにある。さてどう受け止めてもらえるだろうか。 

阿賀野川を渡る。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RDPⅡ)
 
【スポンサーリンク】

2017年3月15日水曜日

梅も良し。

 正月の臨時運転を除き、秩父鉄道では3月18日から2017年「SLパレオエクスプレス」の運転が開始される。この時期の秩父鉄道沿線は梅が主役であることから、今回の作品でも見頃を迎えた梅と蒸機を絡めている。
「都心から一番近い蒸気機関車」として知られている秩父鉄道のC58は、車籍が復活して今年で30年目となり在籍期間は現役時代を超えることとなった。復活蒸機のパイオニアは今年も健在だ。
半逆光は、花を魅力的に見せることが出来る。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)

【スポンサーリンク】


2017年3月14日火曜日

都電から消える「吊り掛けモーター」

 長年、都電の顔として活躍した7000形が3月をもって営業終了するという。新造車体への更新等はなされているが、元々は1955~56年に製造された古豪。その中でもツーマン時代の塗装に復刻されている7001号車は、旧車番7055号時代から「荒川電車営業所」一筋という珍しい存在だ。荒川線では2016年から7000形の車体を再利用している新古車7700形が登場しているので、お客さんからは「7000形営業終了」といわれてもピンとはこないだろうが「荒川線」の歴史に一つの区切りが訪れた事は間違いないだろう。沿線で豪快な吊り掛けモーターの音が聞けるのもあとわずかだ。
老雄は「騒がしく」去る。それも良いものだ。
(カメラ EOS7D)


【スポンサーリンク】

2017年3月13日月曜日

青空を背に。

 ソメイヨシノではないが、都内でもいよいよ桜の開花が始まった。今年もスギ花粉で悩まされる自分の意識とは別に季節の歩みは着実に進んでいく。今回の秩父鉄道 上長瀞での桜の見頃は都内とは1週間程のタイムラグがあることから、うまく狙うと二週続けて桜撮影が可能だ。その中で少しカメラのアングルを変えてみると面白いシーンが見えてきた。「Liftoff」。こういう気づきは次の作品に活きてくるものだ。
青空に向かう「ライオンズカラー」。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)

【スポンサーリンク】

2017年3月12日日曜日

今年の「3・11」


 今年の「3月11日」は何処へ行くでもなく都内のかかりつけ医を訪問しただけに終始した。帰りに早稲田から乗車した都電は中国からのツアーのお客さんで満席。ツアー客も都電に乗るんだなぁ、と思った昨日は穏やかな日だった。6年前の「あの時」は帰宅困難者となり、今となっては笑い話になるような武勇伝で帰宅した翌12日も穏やかな土曜日だったことを思い出した。何事もなく過ごせることに感謝するとともに、3月にはもう一つの悲しき記憶が残っている。今年は春分の日、ハッピーマンデーだ。   
乗車した電車は更新車7700形のラストナンバー
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
王子で下車、折り返しを撮る。
      
【スポンサーリンク】

2017年3月11日土曜日

光の街

 あの日、東日本大震災から6年が経った。電力不足に際して実施された「計画停電」によって明かりが消えた街を覚えているだろうか。薄暗くなった都内の街は、もはや「24時間眠らない」ではなく深い眠りに入っていたようだった。その違和感に慣れ始めた翌月に訪れた札幌の街は、普段通りにも関わらず眩しかったことが印象的だった。
その光の街を道路から見てみる。深い眠りの街の意味を知った気がした。 
札幌市電越しに見る「ススキノ」
(カメラ CANON EOS7D)
【スポンサーリンク】

2017年3月10日金曜日

LAVATORYからRESTROOMへ

 国鉄末期から駅で大きな変化をとげた施設に「トイレ」がある。その切っ掛けは作家を親に持つ某女優の「(汚い)駅の便所は使いたくない。」という主旨の発言から「女性が安心して使える」ような質的改善が進められていった記憶がある。きれいになっただけでなく設置場所も駅の片隅や目だたない位置から「駅ナカ」の車椅子が入りやすい位置に変わった。そして表示も「LAVATORY」から「RESTROOM」に。民営化からまもなく30年、時代と共に変わっていくことを象徴したのが「駅便所」なのかもしれない。
田舎の駅

町の駅(上野駅)
【スポンサーリンク】

2017年3月9日木曜日

幻の赤富士

寝台特急「富士」が廃止されたのが2009年3月13日、まもなく8年が経とうとしている。かつて東京~西鹿児島(現 鹿児島中央)を日豊線経由で24時間以上かけて運行されていた長距離列車として知られ、富士山のヘッドマークを掲げて運行された名門特急だった。1985年に本州内の牽引機関車をEF66形に変更した際、ヘッドマークも戦前の「山」形に改められたが、その際葛飾北斎の「凱風快晴」をイメージした「赤富士」バージョンのヘッドマークも用意された。営業運転に使用されたのは数回のみだったことからいつしか「幻の赤富士」と言われるようになったこのヘッドマーク、その重厚感があるデザインが列車に定着しなかったのは残念だった。
「富士」の字体が力強い赤富士」。(カメラ CANON AE-1+P、フィルム ネオパン400)

正規の「山」形ヘッドマーク、EF66には良く似合った。
【スポンサーリンク】

2017年3月8日水曜日

速度「平気」症候群

 今月5日の北陸新幹線初の人身事故、報道によると「撮影目的」で線路に立ち入ったカメラマンに起因しているという。新幹線は25000ボルトの高圧電流の架線下にあり、路線に侵入することは勿論のこと、金網を越え隙間からカメラを入れるだけでも一歩間違えば感電の危険が伴う。最高速度260km/hの北陸新幹線は「遅い部類」に入るが、遅く見えるのは安全な場所から遠めにみる「見かけ」上だけのこと。260km/hの世界は金網越しに感じる風圧だけでも恐怖が先にたつ。なぜ新幹線が厳重な管理下に置かれているか。それは安全を担保していることに他ならない。
 生まれながら高層階に住む子供には高さに対する危険意識が希薄になる「高所平気症候群」へのリスクがあるとも言われているが、今回の人身事故には同類の危うさを感じる。肝心なことは「危険、恐怖、安全」を取り違えないことだ。「なぜ危険か、なぜ恐怖か、なぜ安全か」、それだけでも行動にはブレーキがかけられる。
新幹線を線路近くから広角レンズで仰ぎ見る「プロの作品」に影響される事なく、新幹線は少し離れた安全な場所から見るのが良い。
(カメラ CANON EOS7D MarkⅡ)

 
【スポンサーリンク】

2017年3月7日火曜日

「ワンマン」特急

3月4日のダイヤ改正でJR九州に登場した特急列車のワンマン運転、大分と宮崎空港 間の特急にちりん、ひゅうがの一部列車に実施されているという。4両編成の特急電車を運転士一人で車掌業務を兼務するという大胆な発想は、他社では思いつかなかったことかもしれない。車内精算などの旅客サービスはもちろん一旦緩急あった際はどうなるのだろう。行き過ぎた合理化という感は否めない。上場ムードに沸くJR九州だが、地域ごとに誕生するおもてなしの観光列車に比べ、地域の足となる「優等列車」は褪めているようだ。
一部がワンマン特急になったJR九州787系。
(カメラ CANON EOS-1V HS、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2017年3月6日月曜日

「スーパーあずさ」のいる風景

 1994年にデビューした「スーパーあずさ」。使用されるE351系電車は後継車両の登場により去就が注目され始めている中、3月4日のダイヤ改正後も継続使用される事になったのは嬉しい限り。とはいえ先行きが見えてきた車両であることからも「スーパーあずさ」と中央東線沿線の風景を記録するということでは、今年は大きな意味を持つことになりそうだ。サヨナラフリークで右往左往するよりも「作品創りは平時に」という姿勢でありたいものだ。
新府付近を行くE351系「スーパーあずさ」
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクロームRVP)

【スポンサーリンク】

2017年3月5日日曜日

三月の紅葉

 国鉄ディーゼルカーに施された「タラコ」と揶揄される首都圏色、好き嫌いがはっきり分かれるカラーでもある。「タラコ」塗装が標準となったキハ40系列では新しい車体のため「化粧ノリ」は悪くなかったが、従来の気動車では「肌荒れ」が目立つ事になったのは皮肉だった。そんな「タラコ」でも沿線の景色の中で見ると「紅葉」の如く収まりが良いことに気がついた。このときだけは、良い色だなと見直したものだった。
殺風景な景色に映える「紅葉」。
(カメラ CANON AE-1+P、フィルム コダクローム KR)


【スポンサーリンク】

2017年3月4日土曜日

彩の国 さきたま号

「さきたま」は埼玉古来の地名。由来は諸説あるが「さいたま」は「さきたま」が転じたというのは間違いないようだ。平成13年の浦和、大宮、与野の3市合併に際しての市名公募でも「さきたま」は候補の一つになったが、最終的には「さいたま市」となったのは周知の通り。
 その「さきたま」という地名に関心を持った切っ掛けが、秩父鉄道「パレオエクスプレス」号に装着されていたヘッドマーク。「さきたま」って何だ!?から始まっている。今回の作品は、そんなエピソードがある一枚だ。
日章旗も凛々しい「さきたま」号、三峰口を発車。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RDPⅡ)
【スポンサーリンク】

2017年3月3日金曜日

動輪の広場

動輪の広場は、東京駅の総武地下ホームに繋がるコンコースにあり、1972年地下ホームの完成に伴いモニュメントとして設置されたものという。動輪は函館本線で急行ニセコの牽引にあたっていたC62 15号機のもの。大きな1750mmの動輪は大東京駅のコンコースでも目をひく存在だ。
 JR沿線各地のひな祭りイベントPRだろうか動輪の広場に飾られていた雛人形、動輪とは面白い組み合わせと思いスナップしてみた。時節は雨水だったが、この広場だけは春さきどり感に溢れていた。
ひな祭り後、お飾りの片付けはお早めに。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
【スポンサーリンク】

2017年3月2日木曜日

思い出の駅

 既に鬼籍入りしている蒲原鉄道線、新潟県の五泉から加茂を結んでいた鉄道で1985年に車庫のある村松止りとなってからは五泉~村松 間延長4、2キロの短距離路線として知られるようになった。今回は車庫見学のイベントに参加した時の作品で、雪山を背景に村松駅に停車中の電車を狙ったもの。並行する道路の賑わいと比べ時間が違っている光景だった。鉄道の廃止は1999年、以後蒲原鉄道はバス会社となって今日に至っている。

左右に分岐する線路、撮影会ならではの構図
(カメラ CANON EOS-1N RS、フィルム フジクローム RDPⅡ)

【スポンサーリンク】

2017年3月1日水曜日

春遠からじ


 冬寒のなか春の気配を感じるのは「空気が温む」ときだろう。背を伸ばして深呼吸したくなると少し足を遠くへ伸ばしてみたくなる。今回の作品は、そのような季節に水郡線を訪れたときのもの。ロケハンの際、民家のご好意で庭に入れていただき撮影したものだ。その心使いに感激したことは今でも記憶に残っている。
今日から3月、弥生。草木がだんだん芽吹いてくる月。さて今年は少し足を伸ばしてみようか。
庭からの眺めは絶景だった。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクロームRVP) 
 
【スポンサーリンク】

ブログ アーカイブ