ラベル 鉄道風景写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄道風景写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月13日水曜日

朝陽を。

今回は過去の忘れられていた作品、社員旅行の宿泊ホテルの側に天浜線が走っていたことで仲間と朝食前に撮影したもの。朝陽をうけて走るレールバス、仕上りを見るまでも無く満足度は高かった。
早朝撮影のためISO200のコニカクロームを使用した。

       


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】



2025年8月10日日曜日

キモ試し?

JR青梅線 青梅‐奥多摩間は東京アドベンチャーラインの愛称がある。青梅までは東京への通勤エリアにもかかわらず、奥多摩へは一転アドベンチャー性があるポイントが点在する区間となる。その中でも今回のポイントは霊感の強い人には鬼門のようで、川霧の発生と共に同行者が青ざめて行くのがわかった。川に吸い込まれそうな雰囲気のなか、本命の石灰石列車まで頑張ってみたが撮影後直ぐに撤収したことはいうまでもない。さて真相はどうだったのだろう?
103系のオレンジ色が映える・・・だが
             


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】





2025年8月9日土曜日

九州でもE電?

歴史は繰り返すというべきか、JR東日本からJR九州へE501系交直両用電車が譲渡されるという話が飛び込んできた。元来E501系は京浜東北線209系をベースにした基本10両編成(4M6T)、付属5両編成(2M3T)で常磐線上野口にて運用されていたが、上野口のE531系化以降は土浦-いわき間、水戸線全線へ活躍の場を移していた。今年3月に土浦-水戸の定期運用から離脱したこともあり余剰車の去就が注目されていた中、415系1500番台同様よもやの九州行。交直両用のメリットを活かす運用に活路を見い出しそうだ。
登場時はシーメンス社製インバータ制御装置装備で人気のあったE501系
       
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】


2025年8月3日日曜日

それを継ぐもの

オレンジと緑の湘南色は国鉄80系電車から始まった。その由来は諸説あるが、オレンジはみかん、緑は葉を表現したという説は湘南地区にあっては納得がいったものだ。今回の作品は東海道本線の早川ー根府川のみかん山から113系を狙ったもの。手前側にみかんの樹を配すことで湘南色をフューチャーしている。その湘南色もステンレス車の帯に残ってはいるが、塗装車はしなの鉄道に残るのみ。其のカラーリングを定着させた近郊形113系、115系電車の功績は計り知れない。
ブルトレアワーの合間に113系。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】


2025年7月29日火曜日

フラフラの効用


      
今回は江ノ電で有名な撮影スポットの鎌倉高校前踏切。「スラムダンク」に描かれたこの光景をどう表現してみようか・・・と暫しフラフラしてみる。初めてのポイントではこのフラフラが楽しい。結果はともかく、自分なりのポイントを見つけれればそれでいい。


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】

2025年6月16日月曜日

新たな夜の旅の過ごし方

6月10日にJR東日本からリリースされた「夜行特急」構想には驚かされた。「ひたち」「ときわ」用E657系10両を種車に全個室グリーン席へ改造するというが「寝台車」でないことがミソ。イメージとして「サロンエクスプレス東京(14系700番台)」+「カシオペア(E26系)」+「サフィール踊り子(E261系)」を足して3で割った車両というべきか。では、なぜ今の時期にリリースされるのか考えてみると、この車両のコンセプトには札幌延伸時の北海道新幹線の姿が見えてくる。今はそのためのサービス面、使い勝手を含めたデータ収集期間とするとグッドタイミング。その結果、乗車することに楽しみがあるエキサイテイングな新幹線車両に繋がっていくというストーリー。それが本命ではないだろうか。     
E657系は交直両用電車である事も見逃せない
               
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】



2025年5月29日木曜日

振り返る

今回は長期ストックしていた荷物に残されていたスライドで、小岩菖蒲園で撮影したもの。
なぜボツ扱いにしたのか、今の視点で振り返ってみると・・・わからない。当時は菖蒲にピントを合わせた方が良かったという判断だったのだろうが、とにかく救い出せた事に感謝だ。更に驚いた事は、決して良好な保管状況で無かったのにもかかわらずカビ、退色等のトラブルが無かった事。すごいぞフジクローム ベルビア(RVP)。 
3600形は更新前の原形
        

         
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】

2025年4月2日水曜日

ああ、無情

陸上自衛隊松戸駐屯地の桜並木は、新京成時代から有名なスポット。だが令和6年と7年を比べてみると一目瞭然、花のボリューム感は枝の伐採によって失われているではないか。これはしたり。昨年、記録して良かった・・・。
R7.3.31撮影

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 
R6.4.10撮影



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 









2025年3月23日日曜日

韻を踏む

3月20日過ぎに見頃を迎えた河津桜を観れるとは、こいつぁ春から縁起がいい。背景の電車は「いつもの」がいい。そのオチは「E231系」。これでいい。 
           「列車」と「電車」でいうと通勤形は後者、国鉄時代は「国電」。
                  今、総合司令室では電車は「E電」で区分される。 




にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 








2024年12月31日火曜日

つながらない2つの想い

今回の作品は今年10月の脱線事故以降、不通のまま越年を迎えることになった「いすみ鉄道」。そして久留里-上総亀山間のバス転換が決った久留里線。計画では両線によって大原と木更津が結ばれるはずだったが現実は厳しい。
元木原線の「いすみ鉄道」

久留里線
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






2024年12月29日日曜日

年イチ行事

リバーサルフィルムを使っていた頃の年末年始、GW、お盆休みの中の数日はスリーブ整理に充てることが多かった。スリーブから切り出し、マウントして防湿剤入りのスライドファイルで保管する流れだ。現像直後の処理を怠ると溜まって四季を逆回転することになる。そのスライドファイルも年イチ行事として防湿剤交換があるが、これもクセモノ。古の作品から新たな発見があると「寄り道」したくなってしまうのだ。 レタッチ、セレクトは頭がクリアな時間がよさそうだ。                          


S57、諏訪峡をいく「とき」、KRの発色に問題はなさそうだ。
                     


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。







2024年12月19日木曜日

新幹線 おかげさまで 60年

新幹線60周年で話題となった今年、パイオニアたる東海道新幹線と他の新幹線との決定的な違いは路盤に見る事ができる。戦前の弾丸列車構想が転用された東海道は盛土区間が多いのに対し、他の新幹線は建設ありきで地図に路線を引っ張り、急勾配急曲線のない高規格のコンクリートの高架線をあるいはトンネルで繋げ、急勾配急曲線のない高規格路線を構成している。それ故の高速運転だが整備新幹線区間では最高速度は260km/hに抑えられているのは解せないところ。東海道並みの285km/hはクリアしてほしいものだ。

整備新幹線区間が多いのは東日本、整備新幹線区間のみは北海道と九州


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】


 



2024年7月31日水曜日

平成20年 夏たび

ある時期までは毎年8月の第一週は北海道へいくことが多かった。その行程は札幌在住の知人と同行、あるいは単独行とケースバイケース。平成20(2008)年の旅は美瑛駅からレンタサイクルで美瑛の丘をロケハン、途中 美馬牛の「すり鉢」ポイントで撮影したのが今回の作品。富良野線では観光シーズンのノロッコ号以外の列車はすべてキハ150形。道内初の冷房装備の一般形気動車として平成時代の富良野線を支えたが、令和5(2023)年からはH100形「DECMO」に置き換えられている。新世代の電気式気動車が奏でる「すり鉢」28.6‰に挑むモーター音を聴きに行くのも面白そうだ。
JR東日本キハ110系と共通設計も多いキハ150形
バックバック1つの気軽さ。

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



2024年7月12日金曜日

大舞台にふさわしい列車とは

今回はJR鹿島線屈指のビューポイント、霞ヶ浦の北浦橋梁を行く特急「あやめ」。ここは全長1295.8mの橋をどうまとめるかが構図つくりのポイントとなるが、やはり橋を渡る長大編成列車を狙いたい、となるとターゲットは鹿島臨海鉄道 神栖方面からの通称「鹿島貨物」になる。ちなみに最短2両の鹿島線の列車交換駅の有効長が11両対応で設けられているのはこの貨物列車運行のため。あとは冬季限定だがクルーズトレイン「四季島」も冬の周遊コースで鹿島神宮駅を目指してくる。この冬も運転される予定だとか。
霞む「あやめ」。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】


2024年6月7日金曜日

殿(しんがり)

今回の作品は平成4(1992)年8月、豊肥本線でのキハ185系特急「あそ」。同年7月にJR四国から20両が転入して一ヶ月後の作品。以来30年、使い勝手のよさもあって九州に馴染んでいるキハ185系もその間エンジン機関、車内アコモ更新がなされ現在も豊肥本線・久大本線系統特急、三角線「A列車で行こう」で運用されている。そのキハ185系、近々にJR西日本381系電車が引退すると国鉄特急形の殿(しんがり)を務めることになることから一躍注目の的になりそうだ。後継車不在の中では今暫くは大丈夫だが、予断を許さない。記録は今から計画的に。        
目的は「SLあそぼーい」の構図決め。収まりの良いポイントだった。
       

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】





2024年5月20日月曜日

思い出を旅の連れに

今回は鹿児島本線時代の肥後二見~上田浦間をいく475系普通列車。この区間、九州新幹線開業によって第三セクター肥薩おれんじ鉄道に継承されているが、電化区間でありながら旅客列車は気動車によって運行されている。電化設備はここを貨物列車が通過するために維持されている形態は、西九州新幹線開業によって貨物列車運行がない長崎本線から電化設備を撤去したのと好対照だ。国鉄時代は線路等級(特甲、甲、乙、丙、簡易)で区分されステータスを維持していたが、今は架線が消え、線路が消え、廃線になる時代。その環境変化には驚かされるばかりだ。
3両が組める475系はローカル線へ転用するにあたり
不足する先頭車を165系から改造編入で対応した。
           

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】




2024年5月11日土曜日

旧芝離宮恩賜公園

今回の作品は、閉鎖された貿易センタービルの展望台から旧芝離宮恩賜公園を見たもの。JR浜松町駅近隣という立地の良さは、さながら都会のオアシスのようだ。手前の新幹線0系は
「こだま」。この当時(1994)は0系、100系から300系へ移行期。いよいよ270km/h「のぞみ」時代に変わろうとしていた。
変わるもの、変わらないもの
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】


2024年5月10日金曜日

西武秩父と御花畑

西武秩父線と秩父鉄道の接続駅は西武秩父駅と御花畑駅。両駅の位置関係は目と鼻の先で、新101系電車が停車しているのが西武秩父駅。一見逆走に見えるライオンズカラーの4000系が進入するのが御花畑駅2番線。池袋から寄居・長瀞方面への直通列車は西武秩父駅には停車せず渡り線を経由し乗降駅は御花畑駅になる。4000系は昭和63(1988)年この運転形態に合わせて新製、車体は新造したが主要機器は廃車となった101系からの転用という「西武らしい」車両。見た目以上に劣化が進んでいるのが気になるところ。さてどうなるか。
右から秩父鉄道本線、西武との連絡線

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】





2024年4月24日水曜日

(電車+気動車)÷2は?

今回の作品は平成6(1994)年撮影のJR高山線キハ80系、キハ85系。両形式ともJR東海エリアでは高山線「ひだ」紀勢線「南紀」で活躍した特急形気動車。キハ80系は引退後4両が動態保存を前提に原形復元されたが、社の方針がリニア中央新幹線建設に注力することによって保存計画が一変、キハ82がリニア・鉄道館に1両残された以外は解体されている。
   一方キハ80系の後継として民営化後に導入されたキハ85系は、優れた機関性能で高速化を実現、ワイドビューの愛称のとおり眺望の良いアコモは好評だった。引退後はその性能を活し先頭車4両が京都丹後鉄道へ移籍、第二のキャリアをスタートさせている。そのキハ85系の後継は平成31(2019)年に登場したハイブリッド方式+VVVFインバータ制御のHC85系気動車。今後はHC85系のような自車で発電した電力で動く電車がトレンドになるのだろうか。    
キハ85系は’90年代テイストが魅力
キハ82系は’60年代そのまま。

         



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】



2024年4月8日月曜日

シュールな街並み

中央線 大久保駅と山手線 新大久保駅は大久保通りを挟んで隣同士のロケーション。ここを望遠レンズを通してみると、圧縮効果からのゴチャゴチャ感がシュールだった。ここの景色には個性的な6扉車が合いそう・・・で撮った今回の一枚。この街の情緒さが伝わるだろうか。
今は見ることのないE231系6扉車
         

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】




ブログ アーカイブ