2015年7月6日月曜日

SG(蒸気発生装置)を備えたED76。

 交流電気機関車の決定版ED75の誕生は、交流電化創生期以来、試行錯誤した交流電機の開発に一定の方向性を示すこととなり、ED75をベースに九州地区ED72,73の後継として製造された機関車がED76。本系列の最大の特徴は蒸気発生装置装備により車体が水タンク、オイルタンクの設置でED75に比べて長くなったこと、そして空気バネを用いた中間台車によって軸重を変化させることで低規格線区への入線を可能にしていること。 
 九州での運用は東北のED75同様、ブルートレインから貨物列車まで充当され、特にSGが必要とされた客車、荷物車牽引には優先的に使用されている。
 その後、北海道向けに開発された500番台ではサイリスタ位相制御が導入されるなど従来機と大幅に異なった仕様で誕生したが「SG&軸配置が同じ」という理由で「ED76」の枠組みに含まれたという国鉄らしいエピソードもあった。
 民営化後はJR北海道、JR九州、JR貨物に継承。現在はJR貨物所属車が九州エリアで最後の活躍中である。
九州っ子のED76だが、客車列車の電車化で民営化前に余剰廃車になった車両も多かった。
(カメラ CANON EOS-1V HS、フィルム フジクローム RVP) 
北のED76は「SG付」ということでJR北海道に継承された。

【スポンサーリンク】

0 件のコメント:

ブログ アーカイブ