海と列車だけでは変化に乏しいので、ワンクッション入れて構図を作っている。 (カメラ CANON EOS-1vHS,フィルム フジクローム RVP) |
私、尾澤尋史が撮影した「画像創作人『鉄道写真』」を徒然なるままに撮影地・撮影ポイントのエピソードや使用したカメラの情報等も織り交ぜながら、こぴっとブログにアップしています。 ↓ 閲覧件数が多いブログです。(PCで御覧下さい。)
さてどうなるか。
2016年2月29日月曜日
春を行く「リバイバルさくら」
往年のブルートレイン特急「さくら」号は長崎・佐世保行。長崎本線、佐世保線の主役だった。その長崎行さくら号、東京発九州行寝台特急が全廃となった2009年3月に1日だけ復活運転がなされた。経路は門司港~長崎間。編成内容は違えども8両編成で長崎へ向かうブルートレインは、現役時代を彷彿させるものがあった。 有名な撮影ポイントは撮り鉄さんたちで占拠されていたので、穴場を探してみたのが今回の一枚。ソメイヨシノ開花前に咲いた早咲きの桜といったイメージで狙ってみた。
【スポンサーリンク】
2016年2月28日日曜日
歴代「スカイライナー」に栄光あれ。
2016年2月27日土曜日
青と白の交錯
小田急新松田駅近くに流れている酒匂川は、富士山と小田急電車を絡めて撮影できるポイントで、空気が澄んでいる冬場の早朝が撮影タイムとなる。 ここでは多種多様な小田急電車を撮影できるが、白眉はやはり「ロマンスカー」。特にフラッグシップの50000形車両は、冬の青空の下、抜群の存在感を示していた。 やはり、小田急ロマンスカーには華がある。
Labels:
鉄道風景写真
Location:
日本, 〒258-0003 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領
2016年2月26日金曜日
思い出の島原鉄道 南目線・・・海と共存する町
有馬吉川駅を高台から望むと、海と町が共存する光景が飛び込んできた。 加えて島鉄が生活の一部になっていたことも。 町から鉄道が消えた今、どうなっているのだろうか。
【スポンサーリンク】
「凪」 (カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RVP) |
2016年2月25日木曜日
2016年2月24日水曜日
災害から復興した梅林
1991年、雲仙普賢岳噴火を覚えておられるだろうか。この時発生した火砕流は、島原市を中心に大規模な被害をもたらしたことは風化させてはいけない事柄でもある。
2008年廃線となった島原鉄道南目線 安徳付近にある梅林は、災害からの復興時に植樹されたもので丈は低いながら逞しく成長していた。 この地区の復興の証しの最たるモノは島原鉄道で復旧に際し高架化されるなど軌道設備は一新されたが、鉄道廃止に伴い遺構となってしまった。
今、島原鉄道では写真の島鉄オリジナルカラー、通称「赤パンツ」を施した車両が走っているという。 今回は、南目線在りし日の「赤パンツ」列車をアップしてみた。
【スポンサーリンク】
2008年廃線となった島原鉄道南目線 安徳付近にある梅林は、災害からの復興時に植樹されたもので丈は低いながら逞しく成長していた。 この地区の復興の証しの最たるモノは島原鉄道で復旧に際し高架化されるなど軌道設備は一新されたが、鉄道廃止に伴い遺構となってしまった。
今、島原鉄道では写真の島鉄オリジナルカラー、通称「赤パンツ」を施した車両が走っているという。 今回は、南目線在りし日の「赤パンツ」列車をアップしてみた。
今年も梅は咲いたのだろうか。 (カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP) |
2016年2月23日火曜日
沿線からの目線
2016年2月22日月曜日
住宅・都市整備公団の電車
成田スカイアクセスの一翼を担っている北総鉄道で最古参の電車9000形は、元々は住宅・都市整備公団の2000形。1984年に製造され、1991年京成、都営地下鉄、京浜急行との相互乗り入れに際し、京浜急行2000形と形式が被る事から現在の車号に改番されている。制御メカは、1980年代の主流だった界磁チョッパ制御の採用、加えて主要機器は北総7000形電車と共通するなど「手堅い」仕様でもあった。 現在は千葉ニュータウン鉄道所属になっているが、外観は住宅・都市整備公団時代とほぼ変わっていない。今回は2016年現在の同車と1984年営業運転前の試運転を並べてみた。
2016年2月21日日曜日
季節限定ヘッドサイン
2016年2月20日土曜日
紅vs白
今日の天気予報によると、午後は春の嵐となるとか。雨が降る前に近所へカメラ散歩。 見頃を迎えた菜の花や梅を見ながらまず一枚。 今年は、紅色が際立っていた。
【スポンサーリンク】
陽が射していたAM9:15。 (カメラ CANON EOS7D) |
Labels:
鉄道SNAP
Location:
日本, 〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀269 21世紀の森と広場
2016年2月19日金曜日
冬に惹かれる
春夏秋冬の中で「夏冬」という季節は、暑い寒いの「苦」と「楽しさ」が共存している。 その中、冬の魅力の一つに日の出がある。特に気温の下がる酷寒地では、思わず寒さを忘れてしまう神秘的な美しさだ。その厳寒の中、時刻通りに走る列車にはホッとさせてくれる安心感がある。 「時刻通り」の公共交通がどれだけ有り難いかは、厳しい環境下でこそ実感できる事。 最近はそれが忘れられている傾向なのは残念でならない。
2016年2月18日木曜日
春は偕楽園
日本三名園のひとつとして知られる偕楽園の春は梅里。 梅祭りの時期に合わせて開設される偕楽園臨時駅には東京からの常磐線特急が停車することもあり、多くの観光客で賑わうのはこの時期ならではの光景。 ところがこの駅は、下りホーム一面しかないこともあり上り列車は停車しない。かつて2004年に仙台~偕楽園に運転された「水戸観梅号」では、仙台から上ってきた列車が偕楽園の先にある赤塚駅まで行き、折り返して偕楽園駅へ到着するというユニークな運転がなされていた。
2016年2月17日水曜日
三脚は構図を固定する
昨年の撮影データを見ていると、三脚を使用した写真が少ない事にあらためて気がつかされた。三脚は持参するが使用しないことが多く、殆どが手持ち撮影。機動性を活かしたスタイルは自分にあっているように思う。 では三脚を使うときはどのようなケースか。超望遠レンズを使用する時、場所取り、そして最後に構図を固定する時。これらの際は100%使用する。不思議なもので「35ミリカメラ」は手持ち撮影では軽快な作品になるが、三脚固定となると一転、計算された作品になる。「計算」というのは、より厳密な構図決めをするという意味でその決定には些か神経を使う。
カメラの視点を乗ったり座ったりで変えてみて、決めた位置を固定するために使うのが三脚という訳だ。別の言い方をすれば、計算できない要因が多い場面では構図は固定しないほうがベターということにもなる。 その結果が昨年の作品になるのだろう。
菜の花と桜並木をバランスよく収めるために構図を固定した、昨年、唯一の「三脚写真」。 (カメラ CANON EOS7D) |
本命の「SLもおか号」。 昨年4月11日のブログから再掲。 |
【スポンサーリンク】
Labels:
Steam Locomotive,
鉄道風景写真
2016年2月16日火曜日
フライング?
2016年2月15日月曜日
花冷えに期待
関東では昨日、春一番が吹いた。いよいよ春近しを感じさせるなか、今日は例年並みの寒さになっているようだ。
例年並みの気温だと、正月明けに咲いた梅もしばらく持つのではないかと期待したくなる。願わくば、昨年1月27日のブログ「梅と桜のコラボレーション」のように桜と絡んで欲しいのだが、ポイントは3月の気温次第。 さて今年はどうなるのだろう。 暖冬の中、何か期待させる「寒さ」だ。
水郡線を行く秩父鉄道のC58。白と黒を絡めるには工夫がいる。 (カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクロームRDPⅢ) |
【スポンサーリンク】
Labels:
Steam Locomotive,
鉄道風景写真
2016年2月14日日曜日
2016年2月13日土曜日
小春日和を探しに。
2016年2月12日金曜日
其処にあるからさ
フィールドで心掛けていることの一つに「特徴を探す」がある。 ガイドに頼ることなく自分のイメージを創る際には、まず「眺めてみる」ことにしている。 ピンと来ればそれで良し、いまひとつであれば推敲を重ねてみる。その繰り返しだ。
粗を探せばいくらでもあるかもしれない。だが「特徴を探す」となると、案外見落としていることの方が多いものだ。それを見つけようとするアプローチは、無駄なプロセスではない。なんだ?これは??の発見こそが、次のステップへと繋がっていくからだ。
ぜんぶ雪のせい・・・ね!? (カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RVP) |
Labels:
D51498,
Steam Locomotive
2016年2月11日木曜日
カシオペアの時代
寝台特急「カシオペア」の運行が開始されたのが1999年。平成不況下の中、新製された寝台車は全てが2名用A寝台個室というコンセプトは斬新で、瞬く間に人気列車となった。 顧客ターゲットは、2名用個室ということからも単身者よりカップル、家族向けで、年代的には若年層より経済的にゆとりのある中高齢層向きという印象があった。
この「カシオペア」の功績は、それまで単に移動手段のみだった「ブルートレイン」とは一線を画した「居住」、「サービス」に特化した新しい寝台列車の有り方を提案し、それが顧客に受け入れられたことだろう。 車齢も浅いことから、列車廃止後もクルーズ列車等に活用されそうだ。
来月の北海道新幹線開業で上野駅から「カシオペア 札幌行」の表示は消える。だが観光地としての北海道は本州からは憧れ。 北海道新幹線にも乗車時から北海道旅行が始まった「北斗星」「カシオペア」の高揚感を感じるものであってほしいと願うのは私だけだろうか。札幌延伸時には、エキサィティングな車両の登場を期待したいものだ。
【スポンサーリンク】
この「カシオペア」の功績は、それまで単に移動手段のみだった「ブルートレイン」とは一線を画した「居住」、「サービス」に特化した新しい寝台列車の有り方を提案し、それが顧客に受け入れられたことだろう。 車齢も浅いことから、列車廃止後もクルーズ列車等に活用されそうだ。
来月の北海道新幹線開業で上野駅から「カシオペア 札幌行」の表示は消える。だが観光地としての北海道は本州からは憧れ。 北海道新幹線にも乗車時から北海道旅行が始まった「北斗星」「カシオペア」の高揚感を感じるものであってほしいと願うのは私だけだろうか。札幌延伸時には、エキサィティングな車両の登場を期待したいものだ。
EF81時代のカシオペア専用色 (カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RDPⅢ) |
現在のカシオペア専用色 |
Labels:
cassiopeia,
鉄道姿写真
2016年2月10日水曜日
レアになった「後ろ向き」運転
C11形蒸気機関車に代表されるタンク機関車は、後ろ向き運転が容易にできるよう運転台後方の視界が確保されている。そのため転車台のない路線でも、前後付替えるだけで運転できることから復活蒸機の中でも重宝されている。 ところがお客さんからみると「SLは前向き」というイメージからか「逆向き」の評判は良くないようで、タンク機関車が常時走る真岡鉄道や大井川鉄道では、転車台を新設してまで往復とも「前向き」に揃えている。そういう背景から、「後ろ向き」で走る蒸機を見る機会は珍しくなり、「今」は釧網本線の「冬の湿原号」と真岡鉄道 SLもおか号の重連運転時の「回送」だけとなっている。
Labels:
JR北海道,
Steam Locomotive,
鉄道風景写真
2016年2月9日火曜日
試行錯誤したイメージチェンジ
JNR(国鉄)からJRへ、民営化当初のJR貨物ではJNR時代からのイメージチェンジを図るため、試験塗装を施した機関車を登場させた。 意表をついた色やデザインはそれなりにインパクトがあり、その中でも今回はファンからは人気があった機関車をアップしてみた。試行錯誤の結果として、塗装に関しては無難なJR貨物「標準色」に落ち着いたが、大胆なイメージチェンジのアプローチは新形機関車への「桃太郎」「金太郎」といった愛称付け等にも活かされている。 一見、地味なJR貨物だが、ユニークな取り組みをしているのはとても興味深い。 次は、北海道新幹線に伍して青函トンネルを高速運転する「JR貨物電車」誕生を期待したいものだ。
特急色のEF65PFもイメージが変わる。 |
2016年2月8日月曜日
七尾湾を見ながら
七尾湾は能登島を囲む北湾、西湾、南湾の三つの湾からなり、日本海につながっている。その中、七尾西湾で養殖されている能登牡蠣は絶品で、同行した「牡蠣嫌い」の友人も美味いと食せた位なので「当り」の部類に入るだろう。 聞くと「牡蠣は向こうの海」で養殖されているという。 そこは、先程撮影したばかりのポイントで背景に入れた海。 撮影では冬の寒々しさを表現してみたが、予めそういう情報がわかっていればアプローチも変わっただろうなぁと振り返ってみても後の祭り。インターネットが普及していない時代、口コミを含めて情報網の確保は重要だった。
【スポンサーリンク】
C56を先頭に右へ走る「ときめき号」 (カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RDPⅡ) |
Labels:
Steam Locomotive,
鉄道風景写真
2016年2月7日日曜日
12年前の2月7日。
12年前の2004年2月7日、8日は、厳冬の只見線に念願だった蒸機列車の冬季運行が行われた日。 日程的には7日だけの参戦だったが、雪中運行に惹かれての会津行となった。ところが現地へ行ってみると、積雪は土地勘を狂わせ「轍」を進んでたどり着いたポイントでは雪が深々と降り続き、視界が1メートルもなかった時間帯もあったりと「遭難って、こんな感じ?」と思った程だった。肝心の蒸機列車も予定時刻を大幅に遅れて通過したこともあって、移動列車に間に合わせるため撮影後は脱兎の如く撤収した。只見線ではこの年以後、蒸機列車の冬季運行はなされていないが、この時の経験が後に「冬の釧網本線」行きを決意させた切っ掛けとなったことも懐かしい。
Labels:
Steam Locomotive,
鉄道風景写真
2016年2月6日土曜日
2016年2月5日金曜日
風ニモマケズ
風雪に耐えて進む蒸気機関車には、美しさがある。 人間が創り出した人間に近い機械とも言われる蒸気機関車、撮り手も悪天候も受け入れる肝要さが、良い一枚を呼び込むのかもしれない。
【スポンサーリンク】
吹雪がドラマを生み出す。肝心な事はその場面にいるかどうか。 (カメラ CANON EOS-1v HS、フィルム フジクローム RVP100) |
Labels:
Steam Locomotive,
鉄道風景写真
2016年2月4日木曜日
冬の北陸 ときめき号。
1988~91年、冬の蒸機イベントの主役はJR七尾線を2月に走った「冬の北陸 ときめき号」。初年度はC56形蒸気機関車が12系客車+展望車を牽引したが、翌年からは客車はSLやまぐち号のレトロ客車に、機関車はC56形とC57形の重連へ変更となった。
更にSLファンが注目したのはC57の煙突に装着されていた集煙装置が外された事で、89年雪景色を行くC57の写真が鉄道雑誌に掲載された時は、驚きと共に大いに「ときめいた」ものだった。 私が参戦したのは90、91年の2年間だったが、初めて訪れた冬の能登路は食材共々とても魅力的だったことは今も鮮明に覚えている。
Labels:
Steam Locomotive,
鉄道風景写真
2016年2月3日水曜日
雪に映えた飯山線色
JR飯山線は長野県の豊野と新潟県 越後川口を結ぶローカル線。豪雪地区行く列車として知られており途中の森宮野原駅には積雪7.85mの日本最高積雪地点の碑がある。
飯山線色は、1990年代後半に新形車両へ置き換えられるまで国鉄時代の車両に施された独自色で、雪中での識別性には優れていたが、残念ながら新形車両には継承されなかった。
一時期、路線廃止も囁かれた飯山線は、今では飯山駅で北陸新幹線に、十日町駅では「ほくほく線」に接続することから一昔前と異なりアクセスは良くなっている。 新緑や紅葉の時期も素晴らしいが、豪雪地区を走る路線は冬に訪れてみたい。 沿線の温泉共々、冬の列車の旅は良いものだ。
戸狩野沢温泉付近を行く。野沢温泉へは飯山駅からバスがメインルート。 (カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP) |
2016年2月2日火曜日
重連に惹かれる。
2両以上の機関車が連なっての重連運転、その目的は単機では不足する牽引力の向上、急勾配区間の運行対応、ちょっと変わったところでは機関車回送等がある。 機関車の種類を問わず、その迫力ある走行シーンは魅力的で、特に蒸気機関車の重連はそれぞれの機関士が息を合わせての協調運転となることから見応えがある。
現在、重連で注目を浴びている列車は寝台特急「カシオペア」。北海道内は老雄DD51形ディーゼル機関車によって総括制御で運転されている。その性能ギリギリでの運行は、まもなく北海道新幹線開業と共に「伝説」化する。
【スポンサーリンク】
現在、重連で注目を浴びている列車は寝台特急「カシオペア」。北海道内は老雄DD51形ディーゼル機関車によって総括制御で運転されている。その性能ギリギリでの運行は、まもなく北海道新幹線開業と共に「伝説」化する。
D51+C58の重連。冬の蒸機は美しい。 (カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RDPⅡ) |
DD51最後の特急仕業が「カシオペア」。 (カメラ CANON EOS-1V HS、フィルム フジクローム フォルティア) |
Labels:
cassiopeia,
JR北海道,
Steam Locomotive,
鉄道姿写真
2016年2月1日月曜日
雪晴れの朝(2)
1990年代、二月上旬の大きなイベントは、磐越西線 郡山~会津若松に運転されるD51牽引の蒸機列車だった。 雪景色の中を行く蒸気機関車を記録するために毎年のように運転日の週末は通ったものだ。 この時期は天候に翻弄されることも多く、大雪が降った翌日は沿線の景観が一変するが、時には道路閉鎖で関東から車での移動は行く手を阻まれた年もあったり、笑い話的なエピソードには事欠かなかった。特に印象的なのは雪晴れの日、朝の清々しい中、暖かさをも感じる陽を受けて走る蒸機がとても穏やかだったこと。 煙モクモクだけが蒸気機関車の表現ではないことを実感したヒトトキだった。 「復活蒸機」といわれる蒸気機関車も復活後20年以上経過していることもあり経年によるトラブルも多くなっているようだが、状態が良いうちに雪景色の磐越西線を行くD51を再び見てみたいと多くのファンは願っている。
安全弁から吹き出す蒸気が存在感を増すD51。 (カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP) |
【スポンサーリンク】
Labels:
D51498,
Steam Locomotive,
鉄道風景写真
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2016
(366)
-
▼
2月
(29)
- 春を行く「リバイバルさくら」
- 歴代「スカイライナー」に栄光あれ。
- 青と白の交錯
- 思い出の島原鉄道 南目線・・・海と共存する町
- 思い出の島原鉄道 南目線・・・海からの光景
- 災害から復興した梅林
- 沿線からの目線
- 住宅・都市整備公団の電車
- 季節限定ヘッドサイン
- 紅vs白
- 冬に惹かれる
- 春は偕楽園
- 三脚は構図を固定する
- フライング?
- 花冷えに期待
- 暖かさを求めて
- 小春日和を探しに。
- 其処にあるからさ
- カシオペアの時代
- レアになった「後ろ向き」運転
- 試行錯誤したイメージチェンジ
- 七尾湾を見ながら
- 12年前の2月7日。
- 街のあかり
- 風ニモマケズ
- 冬の北陸 ときめき号。
- 雪に映えた飯山線色
- 重連に惹かれる。
- 雪晴れの朝(2)
-
▼
2月
(29)