2016年3月31日木曜日

菜の花畑でつかまえて!?

 そこにあるものをどう活かすか。 テーマが決まっていれば、総論的か各論的かのアプローチはさほど難しくはない。 色鮮やかな季節を表現するには、まず自分が納得して楽しむ事。 良い気分での視点は、思いがけない発見をすることもある。 その発見こそ作品へのヒントになる。
小湊鉄道の気動車は、往年の京成グループカラーが施されている。
(カメラ EOS7D)
【スポンサーリンク】

2016年3月30日水曜日

思い出の島原鉄道 南目線・・・海岸線に沿った路線


 終点 加津佐駅近くの「展望台」から眺めた南目線は、海水浴場となる海岸線に沿ってきれいなカーブを描いていた。 平成20年4月1日路線廃止からまもなく8年、この風景から消えたのは鉄の轍だけであって欲しいものだ。
南目線は「オーシャンビュー列車」だった。 
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RVP)


【スポンサーリンク】

2016年3月29日火曜日

司牡丹が育まれる町


 高知県中西部にある佐川町は、銘酒「司牡丹」の司牡丹酒造があることで知られている。この地で日本酒醸造がなされて400年以上という歴史のある町だ。1984年3月、偶然途中下車したこの町が酒の蔵元と分かったのは、高知市内へ戻って父と一献傾けていた時のこと。その時から酒蔵「見学」を兼ねて再訪してみたい町のひとつに加わっている。 
桜、ツバキと、赤い気動車。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RFP)

【スポンサーリンク】

2016年3月28日月曜日

国吉にて


いすみ鉄道の国吉駅は、「風そよぐ谷」と命名されている長閑な駅。 車窓から見えた鮮やな色に惹かれて下車してみると、ホームの端に数は少ないが菜の花と早咲の桜が見頃を迎えていた。 穏やかな春のムードの屋外に対して、売店のある駅舎では薪ストーブが炊かれている。寒暖の差が大きい、3月らしい光景だった。 
ファインダー内を春色でいっぱいにしてみた。
(カメラ CANON EOS7D)
駅舎内の薪ストーブ。


薪ストーブは煙突が肝とか。

【スポンサーリンク】

2016年3月27日日曜日

マナーではすまされない行為

 「撮り鉄」に人気のある「いすみ鉄道」沿線で見かけた悲しい光景。 金網に開けられた穴は、意図して作られたもの。穴の大きさから、ここからカメラを向けている「撮り鉄」は少なからずいるはずだ。「穴が開いていたから、そこから撮った」と言う人もいる。だがそれは詭弁にすぎない。毒樹の果実を漁っている同胞と認識すべきだろう。 金網越しに撮る時には、レンズフードを外して金網にベタっとレンズをつければ網は消すことができる。これがマナーというものだ。 
この穴からみた光景は、撮る気にすらならない平凡さだった。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)
【スポンサーリンク】

2016年3月26日土曜日

想いが込められた風景

 今の時期、小湊鉄道の養老渓谷駅手前には、広大な菜の花畑が出現する。 案内板によると地権者、町会、小中学校の生徒、ボランティアなど、たくさんの人達の想いが込められた風景であることが理解できた。 その想いを表現してみよう。 撮影テーマはすぐに決まった。
長閑な「里山トロッコ号」、一見SLに見えるが、実はディーゼルカー。
(カメラ CANON EOS7D)


善意には誠実に応えたいもの。
【スポンサーリンク】

2016年3月25日金曜日

穏やかな春

 東京でソメイヨシノが開花したのが21日。順調に行けば、今月末には満開となるかもしれない。 JR市ヶ谷駅前にある釣堀は、休日となると多くの人で賑やかになる。満開の桜を見ながらの釣りは長閑な時間。 降り注ぐ日差しを見ると、もはや冬ではないことを実感できるには十分だった。
やはり総武線は「黄色」がいい。
(カメラ CANON EOS
-1N RS、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2016年3月24日木曜日

ミスマッチ

 山手線を一周すると60分かかるという。単純に、偶然見かけた「気になる」電車をもう一度見ようとするには60分待てば良い。昨日は、その「60分後」が東京駅で11:35頃になりそうだったことから、久々に「KITTE」へ行ってみることにした。 
 この時間は「ドクターイエロー のぞみ検測」の東京駅入線と重なることから、うまくするとこれと絡めた写真を撮れるという狙いだった。 結果は御覧のとおり。狙いの「緑ドア」電車が現れたのは11:38、1本のズレだった。 まあ、次に期待しよう。そういう気持ちの切り替えは大事だ。   

「緑ドア」電車は、山手線に合っているだろうか。
(カメラ CANON EOS7D)
【スポンサーリンク】

2016年3月23日水曜日

思い出の島原鉄道 南目線・・・これが「赤パンツ」。

 「赤パンツ」の由来は、前面の赤の塗り分けが「パンツ」のように見えたことから島鉄職員が付けた「あだ名」だという。 赤い仮面マスクにも見える塗り分けを「パンツ」と称したのは何ともユニーク。 今、この「赤パンツ」が復刻されて運行されている島鉄。 さて2000年代では、何に例えられるだろうか。
斜光を浴びる「赤パンツ」。(再掲)
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2016年3月22日火曜日

〇〇ロス。

 数年前に、「あまロス」「タモロス」といったTV番組の終了に伴う空虚感を示す言葉が流行ったが、今、東日本、北海道地区の鉄道ファンは夜行寝台列車「カシオペア」の運行が「ひとまず」消えたことで、新たな「〇〇ロス」に苛まれることになるかもしれない。
 かつて「ポストSL」を担ったのは「ブルトレブーム」だったが、「ポストブルトレ」を担うのは「何に」なるのだろうか。 26日開業する北海道新幹線開業を含め、来年度からの楽しみになる。 

白々と夜があける朝を行く、北海道連絡の「寝台特急」。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RDPⅡ)
 【スポンサーリンク】

2016年3月21日月曜日

役「車」を揃えるには。

 群馬県の高崎と下仁田を結ぶ上信電鉄には、名物の電気機関車デキ1形が今も健在。この機関車、大正13年にドイツのシーメンス・シュケルト社から輸入した筋金入りの老雄。 主に貨物輸送に活躍したが、現在は定期運用はなく稀にイベント列車などに登場する際は「電車」を牽引する。 「客車」自体が希少車種となっている現在、この老雄に似合う「脇役」はどこにいるだろうか。
鉄道趣味サークル企画で仕立てられたイベント列車。ポイントはやはり客車。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2016年3月20日日曜日

菜の花&なの花

 春を実感させる色のひとつに菜の花の黄色がある。 流鉄線沿線で見かけた小さな菜の花畑も見頃を迎えていた。   
 もう春なのだ。 

菜の花カラーは、「なの花」号。
(カメラ CANON EOS7D)
【スポンサーリンク】

2016年3月19日土曜日

上野駅から消える「札幌」

 昭和63年、青函トンネル開業以来続いていた本州発「札幌」行きの列車が今日19日の「カシオペア」で途切れることになった。 乗車した時から「北海道旅行」が始まる札幌行寝台特急は、憧れでもあり羨望の的でもあり、移動手段として列車旅の楽しさを気づかせてくれた存在だった。次に上野駅で「札幌」行が発車するのは、北海道新幹線の札幌延伸時。それまでの空白期間、札幌行の選択肢に鉄道は入るだろうか。 
最後の「上野発の夜行列車」。
(カメラ RICOH GRデジタルⅡ)

「SAPPORO」への誘い。


【スポンサーリンク】

2016年3月18日金曜日

ピンク色のナンバープレート

 鳥取県の若桜鉄道では、空気圧で動かすC12をこの春、期間限定でピンク色にするという。 奇抜なアイデアだが、鉄道趣味ブームも「ここまで来ちゃった・・・」という印象もあり、怖いもの見たさで実物の登場を待ちたいものだ。 
 ところでピンク色と言えば、かつて2012年4月真岡鉄道のC11でもナンバープレートを桜仕様、薄いピンク色に取り替えたことがある。蒸気機関車の歴史の中で「ピンク色ナンバープレート」を装着した機関車が営業運転に供されたのは初めてのこと。 沿線からみると意外と似合っていたことも印象的で、一時の洒落としてみれば悪くなかったようだ。 さて、まもなく春本番。今年は何色に出会えるだろうか。
これが「え!・・・」と唸ってしまったナンバープレート。(RICOH GRデジタルⅡ)

菜の花、桜花、青空・・・豪華な舞台を行く「SLもおか号」
【スポンサーリンク】

2016年3月17日木曜日

春色、加速する。

 寒暖の差が激しい今年、季節の変化にカラダが追いつかない! 今日の気象予報では、東京でのソメイヨシノの満開は29日だという。過去の経験から言えば7日後には、埼玉北部、栃木、群馬エリアも見頃になるだろう。さて今年は、どこで撮影しようか。 気持ちだけは春爛漫だが、スギ花粉がまだ収まりそうもないのは困ったものだ。 
まもなく色の競演が楽しめる、真岡鉄道 北真岡。
 (カメラ CANON EOS-1N RS、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2016年3月16日水曜日

車両工場の面白さ。

 首都圏を網羅するJR東日本の車両をメンテナンスする工場が、大井町にある東京車両センターと大宮にある大宮車両センター。それぞれ年一度の公開日が設けられており、一般の人が工場内を見学できることから、親子連れには人気がある。
 時には珍しい展示に遭遇する事もあり、今回の二枚は改造工事中のブルートレイン電源車と保線用機械であるマルチプルタイタンパ-の実演というマニアックなシーン。 このような、いろいろな趣向を楽しめる一般公開日は、毎年大宮が5月、東京が7月に開催されている。
酷寒地向け改造中のカニ24電源車(大宮)


マルチプルタイタンパーによる軌道保守の実演はレア。(東京)


【スポンサーリンク】

2016年3月15日火曜日

記憶に残る色彩

 冬の青空は美しい。 その下を行く札幌行寝台特急「カシオペア」も残すところ、後二回の運行を残すのみ。 私はサヨナラフリークではないが、この光景だけは記憶にとどめておきたい。   
列車廃止後も団体クルーズ列車として北海道へ行く「カシオペア」編成。
青函区間、道内はJR貨物の機関車に牽引される。(カメラ CANON EOS7D)

【スポンサーリンク】


2016年3月14日月曜日

思い出の島原鉄道 南目線・・・「旧 国鉄色」が似合った路線。

 島鉄の旧型気動車の一部には、旧 国鉄から譲渡された車両が在籍していたことから、晩年旧国鉄一般色のツートンカラー、「タラコ」と皮肉られる朱色一色の首都圏色に塗り戻されていた。南目線沿線から見る光景は「古き時代の鉄道」をイメージさせたが、生活の拠点は幹線道路沿いにあり閑散とした鉄道沿線とは対照的。 鉄道ファンには人気の「国鉄カラー」も、乗客減少の歯止めにはならなかった。   
国鉄一般色は、田園風景に良く似合った。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2016年3月13日日曜日

「はやぶさ」も行く。

 3月2日のブログで紹介したドクターイエローが渡る神田川界隈は、昨年から上野東京ラインが加わり賑やかになっている。 今回、あらためて訪れてみると、薄暮の頃、川面に映る光が魅力的だったので暫しカメラを向けてみた。 その中で良い色合いだったのは、緑の新幹線E5系。 まもなく津軽海峡を往来するフラッグシップトレイン「はやぶさ」号だった。
岩本町駅へ向かう途中のヒトトキ。
(カメラ CANON EOS7D)
【スポンサーリンク】

2016年3月12日土曜日

今日は、流鉄の日。

 今日3月12日は流鉄開業100周年の記念日。 それに因んで大掛かりなイベントが行われた。 地元に根付いて「一世紀」とは凄い歴史。 流鉄、元気です。 
100周年への誘い。

西武鉄道と県内の私鉄各社も物販ブースで参加。

今日限定、お絵かき線路。 
地元出身の「シンガーソングハイカー」さんのコンサート。
おめでとう100歳。









【スポンサーリンク】

2016年3月11日金曜日

45分前のスナップ

 2011年3月11日、14時過ぎに何気なく撮ったスナップ。これがこの日撮影した最後の写真になった。 毎年、繰り返される津波の映像は、否応なしに震災の記憶を思い起こさせる。 今でも違和感があるのは、なぜ、あの日避難中に動画撮影できる「余裕」があったのだろうかということ。 自身を振り返ってみると、11,12日の異様な光景をカメラで撮るという選択はまったくなかった。 
 東日本大震災から5年。 安全神話を含む多くの価値観が変わった。 だが深く刻まれた「あの日」の記憶は、時には人を苦しめることもある。 記憶を風化させないという名目の元、「フラッシュバック」させるような「記念日」にはなって欲しくはない。 それは地下鉄サリン事件のあった3月20日にもいえる事だ。 
45分後、大地震で空気が一変した経験は忘れがたい。
【スポンサーリンク】

2016年3月10日木曜日

一期一会

 自然風景は一期一会。目の前にある光景をどう表現するか、感性を研ぎ澄ましてみると思いがけない一瞬に出会える。 ここでは車両のクーラーを光らせる事で鉄道を表現してみた。
春爛漫。
(カメラ CANON EOS-1N RS、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2016年3月9日水曜日

河津桜を観ながら

 先月、初めて訪れた松田山ハーブガーデン。早朝から酒匂川の川原で撮影した後、河津桜がきれいな山という程度の感覚で登ってみると、町並みを貫くJR御殿場線が一望できる見晴し台を発見。手前に河津桜を配する事で春らしい空気感を表現してみた。 御殿場線はかつての東海道本線、単線だが存在感は抜群だった。 
ここからは長編成の方が見映えがいい。
(カメラ CANON EOS7D)
 

「富士山と桜」の構図は、空が霞まない午前中が良い。 




■本文

【スポンサーリンク】

2016年3月8日火曜日

思い出の島原鉄道 南目線・・・オリジナルカラー

黄色、似合ってますか?
島鉄「赤パンツ」の由来は、元々の「島原鉄道 一般色」前面の塗り分けが「パンツ」に見えたことから社員がつけたあだ名が定着したそうで、独特の塗り分けは他の車両と連結しても違和感がないように上手く処理されていた。   
夕陽に映えるキハ2000「赤パンツ」
(カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RVP)
撮影当時の島鉄には旧型ディーゼルカーが8両在籍していたが、各種塗装を施されてた中で「赤パンツ」を含めた島鉄オリジナルカラーは際立っていた。 逆に馴染めなかった色は、トロッコ列車「島鉄ハッピートレイン」用の黄色塗装。 軽快な新形ディーゼルカーには似合うファションカラーだが、老雄には少々派手すぎたようだ。

【スポンサーリンク】

2016年3月7日月曜日

思い出の島原鉄道 南目線・・・普賢岳と共に

 雲仙普賢岳の朝は美しい。その普賢岳を背に走る南目線は、被災からの復旧に際しこの区間では路盤から再建した。当時、この新しい線路から列車が消えるとは俄かには信じがたかったが、利用者減少という「時代の流れ」だけは押し止める事ができなかった。 山と共存していたパートナーの一つが消えて久しい。   
朝焼け。
(カメラ CANON EOS-1vHS、フィルム フジクローム RVP)

【スポンサーリンク】

2016年3月6日日曜日

定時通過

 いつもの時間に、集合住宅脇を行く貨物列車。 丘に降りた山の機関車EF64が牽引するこの列車は、北海道新幹線が開業する今ダイヤ改正後も継続されるだろうか。  


この機関車のあだ名は「牛乳パック」だそう。
(カメラ CANON EOS7D)
  
【スポンサーリンク】

2016年3月5日土曜日

Before&After

 鉄道車両は、時の要請に沿って改造されていく。かつて総武・横須賀線を運行していた113系電車では衝突対策として前面補強工事がなされた際、「昨日、今日、明日」といった光景が入り混じっていた。
写真左から原形、中央が補強板装備、右が塗装完了といった三態が並んだのは全くの偶然。気づくか気づかないだけのことだ。 気づくといえば、最近撮影した「ひたち」「ときわ」のE657系電車にも補強板が取り付けられている。遠めには塗装されているので違和感はないが、近づいてみると何やら「花粉症対策マスク」にも見える。目的は不明だが、こちらは馴染むには時間がかかりそうだ。
安全対策とはいえ、急誂え感は拭えなかった。
(カメラ CANON EOS RT、フィルム フジクローム RDPⅡ)
 

「マスク付き」になった最近の「ひたち」。
【スポンサーリンク】

2016年3月4日金曜日

駅からのメッセージ

 学生時代、気にもしなかった駅からの贈る言葉。 温かみを感じるのは手書き文字だけではない。 3年間の成長を見守ってきた鉄道員の眼差しが、そこにあるからだろう。 

何気ない言葉が心に響く。
(カメラ FUJI ティアラ、 フィルム フジクローム RDPⅡ)
【スポンサーリンク】

2016年3月3日木曜日

思い出の島原鉄道 南目線・・・海よ、空よ

 海岸線に沿っていた南目線では、潮の潮の満ち引きによって景観が一変することは日常の事だった。 龍石駅付近の高台で列車を待つ間も、潮が満ちてきてその変化に驚かされたものだ。 青空と蒼い海を行く、黄色いディーゼルカーは美しく映えていた。
1994年から投入された黄色い新車は、残存区間で健在。
(カメラ CANON EOS-1vHS、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2016年3月2日水曜日

神田川を渡るドクターイエロー


 今回は、JR東日本にも黄色い新幹線が在籍していた頃の一枚。 正式名は925形新幹線電気軌道総合試験車で2編成在籍し、内1編成は東北上越新幹線200系電車の原形である試作車962形を改造したもので、2001年後継となる新在直通可能な「East i」が登場するまで検測に活躍した。
 元々、運転日など把握しづらい車両だったが、特にJR東日本エリアでの情報は乏しく、この日も偶然遭遇したもの。秋葉原界隈を行く黄色い新幹線は、異彩を放っていたものだ。  

大きなJRマークが特徴の東のドクターイエロー。275km/h運転と山形、秋田へ入線できない事から交代した。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)
【スポンサーリンク】

2016年3月1日火曜日

節目をむかえた「なにわ」「あすか」

 今、鉄道ファンの間で話題になっている口コミが、「なにわが動く」というだそう。 何の事かわからない方のために補足すると、「なにわ」はJR西日本のジョイフルトレインの老舗「サロンカーなにわ」のことで、どうやらこの車両を使った運行があるということらしい。 国鉄民営化前後に多数誕生した客車による「ジョイフルトレイン」は、今では「サロンカーなにわ」と同じくJR西日本の「あすか」が残るだけとなっており、加えて両編成とも半年以上営業に就いていないことから「動く」というだけで話題になるという訳だ。 
 客車は電化、非電化区間を問わず入線できるメリットがある反面、動くためには機関車を必要とする。その機関車の減少と新幹線開業に伴う並行在来線の第三セクター化、団体客需要の変化など「ジョイフルトレイン」を取り巻く環境が大きく変わってきたことにより、今後の去就が注目されることになってきた。 「客車」はこれからどうなるのだろうか。SL列車用だけが残るだけになるのではないかと危惧している。
欧風客車の老舗「サロンカーなにわ」は、お召し列車にも使用される程、グレードが高い。
(カメラ CANON NewF-1、フィルム コダクロームPKL)

風客車「あすか」は展望室、ハイデッカー車を備えた豪華版。

【スポンサーリンク】


ブログ アーカイブ