2015年12月31日木曜日

近郊形電車になった寝台電車

 世界初の寝台電車、国鉄583系は1967年の登場以来ファンからは人気が高い電車。クリーム色と濃紺の車体カラーは新幹線接続を意識したともいわれ、昼夜走る運用を運命付けられた鉄道車両はこの系列が最初で最後のまさに高度経済成長下ならではの車両だった。だが、経済成長が鈍ったとき、この電車の役割に陰りが出たのは皮肉なことだった。
 大きな転換期は1982年、1984年のダイヤ改正で、583系使用の関西発夜行九州特急の減便と寝台列車の客車化、そして昼行運用廃止にともないこの系列に多くの余剰車が発生した。当時の国鉄は財政緊迫の中、車両の新製は抑制されていたが近郊形車両の需要は高く、余剰車両の再活用を含めた施策が講じられる。その一つが583系電車の近郊形への改造で、「交流区間を走れる」交直流電車のメリットを活かし九州、仙台地区へ「交流電車715系」として、金沢地区へは「交直流電車419系」として再利用される事になる。車体は改造コスト抑制と使用期間は今後10年程度の見込みだっため、必要最低限の改装に留められた。当時、これらの改造車は「ひょうきん電車」とも皮肉られたが客車、気動車の普通列車を電車化するメリットは大きく、これ以後の地方都市圏は「電車」へシフトする事になった。 九州、仙台地区の715系は、ほぼ想定どおり1990年代に後継車と交代したが、金沢地区の419系が定期運用を終了したのは2011年。寝台電車時代より長寿を保ったことは特筆されることでもあった。 波乱万丈の車生を辿った583系だがJR東日本に現役で残る6両の他、九州鉄道記念館に車体は715系改造後のままだが塗装、エンブレムが復元されたクハネ581形が、来年開設の京都鉄道博物館にはクハネ581形のラストナンバーが保存されることになり、後世にその姿を残す事となったことは喜ばしいことでもある。
715系の先頭車は、元特急「はつかり」に使用されたクハネ581形。変わり果てた姿での東北線里帰りとなった。
(カメラ CANON T90、フィルム フジクローム RVP)

1984年当時の583系寝台特急「なは」、編成は10両に短縮、のちには客車化されることになる。
【スポンサーリンク】

0 件のコメント:

ブログ アーカイブ