![]() |
尾久車両センターのEF81、唯一の旅客仕業「カシオペア紀行」。 |
にほんブログ村
鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。
【スポンサーリンク】
私、尾澤尋史が撮影した「画像創作人『鉄道写真』」を徒然なるままに撮影地・撮影ポイントのエピソードや使用したカメラの情報等も織り交ぜながら、こぴっとブログにアップしています。 ↓ 閲覧件数が多いブログです。(PCで御覧下さい。)
![]() |
ロイヤルではテーブルがやや狭いのがマイナスだった。 |
![]() |
夜行列車での朝食は清々しい |
![]() |
21号機はED79基本番台のラストナンバー |
![]() |
北海道に乗り入れるJR東日本「四季島」は10両、北海道新幹線E5,H5系も10両が最長編成だ。 |
![]() |
「北斗星」が食堂車デビューだったファンも多いと聞く |
![]() |
交流区間は1基、直流区間は2基使用が基本のEF81のパンタグラフ |
![]() |
最後のブルトレ食堂への誘い |
![]() |
’98年9月東北本線不通の際、3週間常磐線を迂回した「北斗星6号」。 |
![]() |
「新幹線軌道用機関車、EF510-1000番台」という夢 |
![]() | |
|
![]() |
画期的だった「夢空間」展望食堂車「オシ25」 |
![]() |
平成23年度に廃車になった79号機 |
![]() |
「北斗星カラー」時代(再掲) |
![]() |
創生期は「ローズピンク」の北斗星(再掲) |
2014年晩年の「北斗星」左がJR東日本、右がJR北海道車。 外観の差は歴然としていた。 |
733系はポリカーボネート付複層ガラスの固定窓。 |
![]() |
次世代の「おもてなし」が期待される「札幌行」新幹線。 |
![]() |
上野発の夜行列車が行く。 (カメラ CANON NewF-1、フィルム フジクローム RVP) |
![]() |
前面窓のHゴムを除けば「レインボー色」を維持している95号機 (カメラ CANON EOSRT、フィルム フジクローム RDPⅢ) |
![]() |
青い窓のB寝台車の終焉も近い。 (カメラ CANON EOS-1V HS,フィルム フジクローム フォルティア) |