2025年4月23日水曜日

祭りのあと

いすみ鉄道の4/14付HPでキハ52形気動車が引退することがリリースされた。JR西日本 大糸線からいすみ鉄道へ転入した老雄キハ52、振り返ってみれば東日本大震災が発生した2011年のGWから運行開始して昨年まで「全般検査を迎えない」よう休車をかけて延命してきたいすみ鉄道の企業努力もあって、ファンとしては13年超「キハ祭り」を楽しませてもらったことへ感謝したい。検査切れとなった今、営業線上での運行はできなくなる。いすみ鉄道へ新風を吹き込んだ国鉄形キハ、その最後は祭りの後のようでとても切ない。


「きぼう」があった頃

遜色急行


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 


















2025年4月22日火曜日

いざ、さらば

「鉄道ジャーナル」最終号、最後までジャーナルらしさを貫いたのは見事だった。久々に手にした印象は文字が多いなあ・・・だったが。
締めくくりはN700S
         
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 













2025年4月15日火曜日

長い腰掛

京阪本線 古川橋駅に下車すると飛び込んで来たのが木製の腰掛。素材も然ることながら、とにかく長い。座ると腰の収まりがいいので、自然とお行儀良くなるという訳だ。こういう発見は気持ちに余裕があってこそ。あくせくしていては見落としてしまう。  
この腰掛の満席状態を見たくなる
  
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 




2025年4月14日月曜日

なあなあ?

今回のJR東日本415系1500番台は、国鉄末期の軽量ステンレス車体、ボルスタレス空気バネ台車等一見211系風だがメカ類は415系というユニークな車。その中でも民営化後に製造された最終ロット(1524-1531)では交流60Hz区間に入線しないことから主変圧器を50Hz専用へ変更しており、国鉄時代なら403系1500番台になっていただろう珍区分車。こういうケースがあるから車両は体系的に整理しておくことが必要になってくる。記憶は消えるが記録は残る。趣味なら本気で。
帰りがけの駄賃、水戸線415系
          


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 














2025年4月13日日曜日

ひっそりと去る

3月のダイヤ改正でひっそりとフェードアウトしたのが横須賀・総武快速線のE217系。サヨナラ運転や惜別イベントも無く運用から離脱するのが近年の流行なのだろうか。大袈裟なセレモニーで見送られるより、普段着のまま去っていく。そういう去り方も悪くない。
伝統のセミクロス席もE217系で終焉。


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 




























2025年4月11日金曜日

頑張ったキハ40

3月のダイヤ改正で函館本線 函館―長万部間からキハ40形気動車の運行が終了した。国鉄末期(1977~82)から、道内各地に酷寒地仕様車(100番台)150両が投入され普通列車の体質改善に貢献したが経年による陳腐化、老朽化は如何ともしがたいというところだろう。今回の作品は、平成22(2010)年8月 函館-札幌を旅した時のもので森駅30分停車を利用してスナップしている。北海道新幹線札幌延伸によって貨物専用線になる可能性が高いこの区間を特急や貨物列車に道を譲りながらの「3時間強の普通列車の旅」を楽しむのは今のうちがよさそうだ。

函館本線から消えるが、道南地区の第三セクター「道南いさりび鉄道」には残るキハ40。


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 








2025年4月10日木曜日

行きがけの駄賃

忘れられていた作品たち。これらは2010年デジタル一眼レフの習熟運転を兼ねてカバンに忍ばせていたカメラで撮ったもの。地元の人からは見慣れた車両も関東人からは眩しく、これ地域の特性と思えば興味がわいてくる。一撮影終えてから仕事モードに。この当時、作品の出来如何は良き動機付けとなっていた。 
阪急8300系

「なかもず」表示が目立つ北大阪急行9000形

(元3000系)京阪8530形

京阪5000系(日本初の5扉車)







にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 











2025年4月2日水曜日

ああ、無情

陸上自衛隊松戸駐屯地の桜並木は、新京成時代から有名なスポット。だが令和6年と7年を比べてみると一目瞭然、花のボリューム感は枝の伐採によって失われているではないか。これはしたり。昨年、記録して良かった・・・。
R7.3.31撮影

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 
R6.4.10撮影



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 









2025年3月31日月曜日

大きな転換期

JR東日本からE26系客車が6月に引退することがPRされた。上野-札幌間の寝台特急「カシオペア」として運行されていたのが平成28(2016)年3月まで、以後は団体臨時列車「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」のツアー列車として東日本管内を周遊していた。引退理由は車輌老朽化もさることながら、JR東日本の機関車牽引列車淘汰の方針に沿ったもの。これによって上野駅を起点終点とする機関車牽引の寝台列車は消える。往時を知る世代としては大きな転換期を迎えているというのは大袈裟だろうか。
E26系客車、道内リゾート列車の種車に
いかがでしょう?
         
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 

















2025年3月23日日曜日

韻を踏む

3月20日過ぎに見頃を迎えた河津桜を観れるとは、こいつぁ春から縁起がいい。背景の電車は「いつもの」がいい。そのオチは「E231系」。これでいい。 
           「列車」と「電車」でいうと通勤形は後者、国鉄時代は「国電」。
                  今、総合司令室では電車は「E電」で区分される。 




にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 








2025年3月16日日曜日

イス獲りゲーム

全廃が伝えられていたJR東日本の電機のうち、EF64が1両、EF81が4両がダイヤ改正後も残るという噂が飛び込んできた。「役目が残っている」という理由だそうだが、具体的には首都圏向けの新製電車の回送、廃車の回送,そして「カシオペア紀行」等の団体列車牽引が主になると推測される。双頭連結器を備えた機関車が候補になるが、気になるのは「タレント」EF8181、95号機の去就。5台の枠を巡ってのイス獲りゲームになりそうだ。
           
双頭連結器装備のEF81

EF64-1000+EF81 95+E26系客車 



にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。


【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】

2025年3月13日木曜日

さらば、抜海

宗谷本線の抜海駅が15日のダイヤ改正で廃止される。鉄道ファンからは利尻富士が眺める252.5キロポスト付近の駅として有名だが、1日の乗降人員は1名程度では廃止も止むなしというところだろう。残念なのがJR側がこの駅のホーロー製駅名票を撤去していること。そこには廃止予定駅から看板類等の盗難が後を絶たないという現実がある。「撮り鉄」は結構だが「盗り鉄」は犯罪、トラブル無く最終日を迎えたいものだ。  
停車列車は下り3本、上り4本。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】

2025年3月11日火曜日

無理を通せば道理が引っ込む

JR東日本のHPによると東北新幹線の連結運転が14日から順次再開するという。半年に2回繰り返されたインシデント(Incident)が解決しない状況での2度目の「応急処置」。これで安全の担保ができるのだろうか。「安全神話」を過信してはいけない。14年前の3月11日の教訓を忘れていないだろうか。
走行中の連結が外れるは重大なインシデント
  
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 




2025年3月9日日曜日

旅の公式

有楽町を行く博多からの「のぞみ42号」、半年前この列車で博多-東京を乗車した時は航空便のマイル利用枠が満席だったことの代替策で、新幹線移動なら撤退近い500系往復が面白そうとして選んだもの。山陽区間、東海道区間とも所要時間2時間30分の「500系のぞみ」の旅、長いか短いかは人それぞれだが、確かなことは「旅の思い出は乗車時間に比例する」という言い伝えに間違いはなさそうだ。
東京-博多の移動は飛行機がメイン。
  
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 














2025年3月4日火曜日

旅せよ平日!?

JR東日本のリリースによると「週末パス」が6月をもって廃止されるという。ウイークエンドフリーきっぷ、ハートランドフリーと商品名は変われど東日本エリア内をターゲットにした土日乗り放題切符は有難く、各地で運行されたイベント列車撮影には欠かせなかった。
 その後継は「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」で平日旅行促進が狙いとか。平日限定なので団塊世代のレジャー需要より現役世代のビジネスユースの方が見込めそうだが、さてどうなるか。
きっぷには旅の記憶が残っている



  
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】

2025年3月2日日曜日

すみわけ

 かつて国鉄のターミナル駅でみられた行灯式の「発車時刻」。今はLED表示となり直近の発車表示に変わったが、一目で乗車列車の「のりば」を確認できるのはいかにもターミナル駅らしかった。現在と比べると文字の大きさも多言語表示も十分でなかったが、当時はそれをカバーする駅員が今でいう空港のグランドスタッフに近い役割を果たしていた。省人化が進む駅構内の現状をあらためて見てみると「職員が介在するサービス、介在しないサービス」の棲み別けがはっきりしないことから右往左往している利用客が増えている気がしているのは私だけだろうか。
 増発列車は地平ホームが使用されている事がよくわかる。(上野)                         

特設きっぷ売り場

           
            

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】

2025年2月27日木曜日

64

今日は64回目の誕生日。まずはこの一年間、お世話になった方々へ感謝を込めて御礼申し上げます。ありがとうございました。振り返ると昨年は5月、7月に足のすくみからの歩行トラブルで歩数も3000歩/日程度、転倒を回避するのが精一杯になっている。その中でもありがたいのは人の親切。転倒時老若男女問わず手助けしてくれた皆さん、リハビリにあたって鉄板のような背中ををケアしてくれる理学療法士さんなど、感謝の念に堪えません。あらためて御礼申し上げます。
EF64 基本番台と1000番台、勾配路線で活躍した。
        
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】



2025年2月26日水曜日

なかなかの出来

  京成電鉄のHPでリリースされたポスター「HELLO!MATSUDO LINE」。見事に隠し文字「4.1」がフューチャーされている。これはいい、座布団1枚!。ところが江戸川河川敷風のイラストには違和感が・・・「松戸線沿線には川はないぞ!座布団持ってって!!」と鉄道好きな司会者から突っ込まれそうだが、注目したいのは散りばめられたピンク色。その色に「新京成オマージュ」が隠されているという解釈は如何だろうか。それならば座布団3枚!?
「お!いいね!!」が第一印象
                                       
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】

2025年2月20日木曜日

新京成「マイ・メモリーズ」

 新京成「マイ・メモリーズ」編成が運用されるのは3月1日まで。HPに運行予定がアップされるので乗車するのも良し、沿線で撮影するのも良し。さらに新京成78年のフィナーレに向けて8800形復刻塗装編成の登場はファンにとっては吉報。だが大事なのは安全。「1人くらい・・・」という気の緩みが事故を招くもの。周囲に目配りするのはベテランの役目。
京成3000形をベースにしたN800形、さて新形式名は?ズバリ3000-800番台。
            

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】
 




2025年2月12日水曜日

コンデジ 一発勝負(4)

今年発の「コンデジ 一発勝負」は、帰り掛けの駄賃?というべきワンショットで踏切が鳴った時に撮ったもの。来るは新京成80000形、京成3100形をベースに制御機器を新京成仕様に変えた車両だ。既に新京成のロゴマークは外されているがカラーリングは次回全検まで残りそうだが、合併後の形式はどうなるのだろう。ズバリ一刀両断で3100形800番台! 
沿線にはカメラを持ったギャラリーがチラホラ。安全第一で。 

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】
 



2025年1月25日土曜日

「鉄道ジャーナル」誌、休刊

今週に入り「鉄道ジャーナル」が今年6月号で休刊というリリースが伝わってきた。鉄道ピクトリアル、鉄道ファン、鉄道ジャーナルの三大鉄道趣味誌のなかで、ジャーナルといえば「乗車ルポ」が思い浮かぶ程、鉄道旅をフューチャーしてくれた印象がある反面、鉄道系ユーチューバーのライブ感と競うには情報の鮮度が保てなかったのだろう。かつて出版業界で「鉄道」モノは安定して売れる「不況知らず」という話は過去のこと、牙城が崩れた鉄道趣味誌は共存から競合の時代になりそうだ。
乗車ルポをまとめた別冊が特徴だった
          



にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。







【スポンサーリンク】
 


2025年1月18日土曜日

地域限定フリーきっぷ

お菓子の「地域限定」は財布の紐を緩ませるトラップ?だが、地域限定の「フリーきっぷ」もなかなか面白い。今回は九州、島原で知り合った同業者が使用していた「フリーきっぷ」を撮らせてもらったもの。鉄道、バス、高速船などバリエーション豊かな乗車乗船経験が
できそうだ。「旅の振り返り」は手元に残る紙の切符だからできること。電子決済ではできない。これらのきっぷ、今も健在だろうか。                                           
          
    

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】



ブログ アーカイブ