2025年8月31日日曜日

いい愛称

電車が沿線に馴染む目安としてニックネームがある。古くは中央快速線101系は「きんぎょ」、地元新京成の8000形は「くぬぎ山のタヌキ」と親しまれたが、後に登場した80000形は「くぬぎ山のうさぎ」と囁かれているらしい。前面から幕部へのラインカラーの処理がウサギの耳に見えるということからだそうだが定着するかどうか気になるところ。感性は人それぞれ。まずはその気づきの芽を大事にしたい。
碧いウサギ?

いわれてみれば見えなくもないが・・・。





       


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】





2025年8月29日金曜日

想い出の町

「この町を見せてあげたかった」という亡き母のリクエストで平成11年に訪れたのが長野の小布施町。町中を散策して名物菓子を購入しただけの僅かな滞在だったが、駅でのスナップを見ていると何かなつかしい記憶が甦ってきた。また散策して見たい町のひとつだ。
木造駅舎が健在

ながでん電車の広場

元日比谷線で長野駅へ




       


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】






2025年8月24日日曜日

「自由」と「ふる里 日本の華」

上野駅グランドコンコースの壁画「自由」(猪熊弦一郎氏 作)とステンドグラス「ふる里 日本の華」(平山郁夫氏 作)が修復・補修中だ。リニューアルに関しては東京藝術大学との連携で進められ「自由」は本年末、「ふる里 日本の華」は来年度完成予定という。
北の玄関の役目に陰りが見えてきた上野駅だが、今回のリニューアルは利便性の向上と合わせ更なる魅力的な駅の姿を見せてくれるだろう。 活気が戻る事を期待したい。                               
リフレッシュは3度目になる「自由」
           
東北新幹線開業に合わせて設置された「ふる里 日本の華
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】







2025年8月23日土曜日

遊び心

思いがけない一瞬。「はやぶさ」を撮っていたはずが・・・テールマークはなんと「つるぎ」。少年へのサプライズはどのような教訓を残しただろうか。
電源車に職員は乗務しないはずだが。




       


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】




2025年8月15日金曜日

うたかた

今回は1999年の横須賀線113系メモリアルでのスナップ。横須賀線が東京地下線に移ってから初の地上への参上ということで、撮影に望んだこの日のテーマは、スカ線と絡む0系以外の新幹線車両。すると主役の113系の入線に合せて300系「のぞみ」が出発していくではないか。よし!うまくいった。だが高揚した気分は儚ないもの。品川付近では毎日遭遇するんだよね・・・と気がつくまでは。
クハ111-1111等編成の組成に仕掛けがあった。


       


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】






2025年8月13日水曜日

朝陽を。

今回は過去の忘れられていた作品、社員旅行の宿泊ホテルの側に天浜線が走っていたことで仲間と朝食前に撮影したもの。朝陽をうけて走るレールバス、仕上りを見るまでも無く満足度は高かった。
早朝撮影のためISO200のコニカクロームを使用した。

       


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】



2025年8月10日日曜日

キモ試し?

JR青梅線 青梅‐奥多摩間は東京アドベンチャーラインの愛称がある。青梅までは東京への通勤エリアにもかかわらず、奥多摩へは一転アドベンチャー性があるポイントが点在する区間となる。その中でも今回のポイントは霊感の強い人には鬼門のようで、川霧の発生と共に同行者が青ざめて行くのがわかった。川に吸い込まれそうな雰囲気のなか、本命の石灰石列車まで頑張ってみたが撮影後直ぐに撤収したことはいうまでもない。さて真相はどうだったのだろう?
103系のオレンジ色が映える・・・だが
             


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】





2025年8月9日土曜日

九州でもE電?

歴史は繰り返すというべきか、JR東日本からJR九州へE501系交直両用電車が譲渡されるという話が飛び込んできた。元来E501系は京浜東北線209系をベースにした基本10両編成(4M6T)、付属5両編成(2M3T)で常磐線上野口にて運用されていたが、上野口のE531系化以降は土浦-いわき間、水戸線全線へ活躍の場を移していた。今年3月に土浦-水戸の定期運用から離脱したこともあり余剰車の去就が注目されていた中、415系1500番台同様よもやの九州行。交直両用のメリットを活かす運用に活路を見い出しそうだ。
登場時はシーメンス社製インバータ制御装置装備で人気のあったE501系
       
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】


2025年8月3日日曜日

それを継ぐもの

オレンジと緑の湘南色は国鉄80系電車から始まった。その由来は諸説あるが、オレンジはみかん、緑は葉を表現したという説は湘南地区にあっては納得がいったものだ。今回の作品は東海道本線の早川ー根府川のみかん山から113系を狙ったもの。手前側にみかんの樹を配すことで湘南色をフューチャーしている。その湘南色もステンレス車の帯に残ってはいるが、塗装車はしなの鉄道に残るのみ。其のカラーリングを定着させた近郊形113系、115系電車の功績は計り知れない。
ブルトレアワーの合間に113系。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】


2025年7月29日火曜日

フラフラの効用


      
今回は江ノ電で有名な撮影スポットの鎌倉高校前踏切。「スラムダンク」に描かれたこの光景をどう表現してみようか・・・と暫しフラフラしてみる。初めてのポイントではこのフラフラが楽しい。結果はともかく、自分なりのポイントを見つけれればそれでいい。


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】

2025年7月23日水曜日

コンデジ、一発勝負(6)

今回の一発勝負は、京成8800形の8814編成。新京成での8両時代は、8888号車が組み込まれていたことから車両ナンバーファンからは人気があった編成だった。6両化にあたって8814-6と付番変更されて没個性になったのは惜しまれるがアコモ改造、京成松戸線~千葉線直通運用対応車であることもあって今暫くは沿線で見る機会は多そうだ。
8814-6号車は松戸方先頭車
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】


2025年7月10日木曜日

その先の明日へ

 令和7年1月29日は、JRグループの累計日数が国鉄を超えた節目の日。JRは昭和62(1987)年4月1日発足から現在も続いているが、前身の国鉄は昭和24(1949)年6月1日から昭和62(1987)年3月31日までの38年間、のべ13,819日。更に歴史を遡ると国鉄の前は運輸省鉄道総局、運輸逓信省鉄道総局、鉄道省・・・と官公庁から公社、そして株式上場企業と形態は変わってきたが公共交通機関であることは不変。しかし、その役割は「何が何でも動かす」から「あぶない時は止める」に変わり、災害からの復旧優先度は高くない。災害復旧に数年を要する交通機関を公共交通として存続させることに無理はないだろうか。廃線も止むなし、でも線路は続くよ、どこまでも。
              明治5(1872)年10月14日から始まった日本の鉄道、



にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】
 



2025年6月16日月曜日

新たな夜の旅の過ごし方

6月10日にJR東日本からリリースされた「夜行特急」構想には驚かされた。「ひたち」「ときわ」用E657系10両を種車に全個室グリーン席へ改造するというが「寝台車」でないことがミソ。イメージとして「サロンエクスプレス東京(14系700番台)」+「カシオペア(E26系)」+「サフィール踊り子(E261系)」を足して3で割った車両というべきか。では、なぜ今の時期にリリースされるのか考えてみると、この車両のコンセプトには札幌延伸時の北海道新幹線の姿が見えてくる。今はそのためのサービス面、使い勝手を含めたデータ収集期間とするとグッドタイミング。その結果、乗車することに楽しみがあるエキサイテイングな新幹線車両に繋がっていくというストーリー。それが本命ではないだろうか。     
E657系は交直両用電車である事も見逃せない
               
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】



2025年6月10日火曜日

良くも無く、悪くも無く

今回は京成カラーに衣替えした元新京成8800形。今のところ唯一の新塗装編成なので沿線にはカメラマンが・・・ところが誰もいない。コンサバ的なカラーリングは、良くも無く、悪くも無く、と評価が分かれるが意外と8800形に似合っているように思うのは私だけだろうか。  
         
 記録すべきは消えていくピンクカラー。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】



2025年6月7日土曜日

コンデジ、一発勝負(5)

今回の作品は元新京成N800形をコンデジ(GR-DⅡ)のスクエアサイズで撮ったもの。引き付けながらカメラを軽く動かしている。カメラの液晶モニター越しに見ただけではわからなかったが、PCに取り込んでみるとそこそこのクオリティが出ているのには驚いた。京成カラーになる前のピンク列車の勇姿を撮り込んでおきたいもの。因みに撮影は鉄道柵の外側の安全なポイントから行っている。要は工夫次第なのだ。         
京成3000形がベースの元新京成N800形
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】







2025年5月31日土曜日

頼りになるのは                                        

今回は京成上野駅でのスナップ。相変わらずチケット購入の列は続くが、気になるのは次発13:00発のスカイライナーに間に合うのかということ。こういう時、頼りになるのはスマホ情報か動物的カンで乗変?要は臨機応変、融通が効くかどうか。旅先のトラブルやハプニングも時が経てば笑い話になる。         
外国人ばかりの駅
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】



2025年5月29日木曜日

振り返る

今回は長期ストックしていた荷物に残されていたスライドで、小岩菖蒲園で撮影したもの。
なぜボツ扱いにしたのか、今の視点で振り返ってみると・・・わからない。当時は菖蒲にピントを合わせた方が良かったという判断だったのだろうが、とにかく救い出せた事に感謝だ。更に驚いた事は、決して良好な保管状況で無かったのにもかかわらずカビ、退色等のトラブルが無かった事。すごいぞフジクローム ベルビア(RVP)。 
3600形は更新前の原形
        

         
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】

2025年5月27日火曜日

行先表示の妙

行先表示がLED表示になって多言語による案内が増えてきた。今回の京成上野駅は日本語、英語、中国語、韓国語と忙しく表示が変わっているが、JR東海では日本語と英語のみの表示に留まっている。会社方針の違いといえばそれまでだが、インバウンド需要に対してのサービスのあり方として興味深いところだ。      
ここは日本です


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】

2025年5月20日火曜日

2年越しの現像

今回はオールドカメラと期限切れネガカラーの組み合わせ。デジタルが一世風靡している昨今ではある意味「風変わりな」アプローチでの作品。カメラはYASHICA35 f2.8というレンジファインダー機でレンズは45ミリF2.8。聞くところによると木村伊兵衛氏がアサヒカメラ誌上で「レンズだけ」は高評価を与えたという。驚くべきは価格で大卒初任給が10000円前後だった1959年頃、12550円だったそうで次弟が生まれた1963年に我が家は相当無理して購入したようだ。今回30年ぶりにフィルムを通したが、期待以上の出来栄えで満足いくものだった。今回はラチュードの広いネガカラーを使用したが、欲は出るもので次回はリバーサルフィルムを通したくなってきた。こういう楽しみがまたうれしい。 
露出は1/250、f4にセットしたが、ほぼフィルム任せ 
         


     45ミリはスナップには向いている画角

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ

         
我が家初のカメラ



 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 
















2025年4月23日水曜日

祭りのあと

いすみ鉄道の4/14付HPでキハ52形気動車が引退することがリリースされた。JR西日本 大糸線からいすみ鉄道へ転入した老雄キハ52、振り返ってみれば東日本大震災が発生した2011年のGWから運行開始して昨年まで「全般検査を迎えない」よう休車をかけて延命してきたいすみ鉄道の企業努力もあって、ファンとしては13年超「キハ祭り」を楽しませてもらったことへ感謝したい。検査切れとなった今、営業線上での運行はできなくなる。いすみ鉄道へ新風を吹き込んだ国鉄形キハ、その最後は祭りの後のようでとても切ない。


「きぼう」があった頃

遜色急行


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 


















2025年4月22日火曜日

いざ、さらば

「鉄道ジャーナル」最終号、最後までジャーナルらしさを貫いたのは見事だった。久々に手にした印象は文字が多いなあ・・・だったが。
締めくくりはN700S
         
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 













ブログ アーカイブ