2025年10月31日金曜日

セルフ フォト

写真を撮るくせに撮られるのは嫌い。そのため単独行での自分が写った記念写真は皆無に近い。その中でも二枚ほど出てきたのは気まぐれに撮ったもの。一枚目は釧網湿原の撮影ポイントでマイナス20℃中、丘の上まで登って来た記録。 二枚目は北斗星1号「ソロ」乗車記念。
二本松にて
一脚にカメラを固定して・・・

  
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。


【スポンサーリンク】






2025年10月30日木曜日

鉄道の日に想う

10月14日は鉄道の日。平成6(1994)年に従来の鉄道記念日から新たに定められたこの日も、新型コロナウイルスの蔓延での自粛はあったがイベントとしては復活しているようだ。
一方で被災したJR線を含む地方の民間路線では廃止を前提とした運行休止(弘南鉄道 大鰐線)、路線見直し(富山地方鉄道)、長期運休(いすみ鉄道)など存続を問う問題に直面している。これからの地域交通としての鉄道の使命、役割とは?原点から振り返ってみる必要がありそうだ。今回の作品は弘南鉄道 大鰐線のスナップ。ロケーションに恵まれた路線なのだが利用客減に歯止めがかからないのは歯がゆい。
千年駅 出発

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。


【スポンサーリンク】






2025年10月26日日曜日

帰り掛けの駄賃?

函館本線で札幌方面から小樽への車窓には日本海が見えてくる。今は快速エアポートが小樽‐新千歳空港を往来するが1994年11月まではED76牽引の客車列車が細々と運用されていた。今回の作品は、海岸線を行く其の客車列車を波が岩礁にあたるタイミングで狙ったもの。よし!うまくいった。これで終り・・・のはずだったが2週間後に続くとは。ハプニングは時間が笑い話に変えてくれる。          
荒波
       
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】



















2025年10月25日土曜日

サンクスフェスタ

京成グループお客様感謝イベントとして「サンクスフェスタ」がくぬぎ山車庫で開催された。あいにくの小雨混じりの中、熱心なギャラリーが来場されたのは新京成時代からの地域密着によるものだろう。展示車両は「新京成」を前面に押し出したものだったが、サプライズ展示として京成最古参の3500形が登場したこと。今回はその模様をまとめてみた。
看板ちっさ・・・が第一印象

混じり気あり

フルラインアップ

やっぱりスカイライナー

京成パンダ







にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】








2025年10月12日日曜日

幻のランドマーク

  今回のテーマは2021年1月18日のブログ(https://gazosousakunin.blogspot.com/2021/01/blog-post_18.html)で紹介した「アーバンヒル松戸」。黒川紀章氏デザインの当時としては前衛的なショッピングモールになるはずだったが頓挫した背景には、駅からの移動もさることながら、ひとつひとつの店舗が集合したレイアウトだったためショップ間の移動は屋外に出る必要があり、雨の日は傘が必要不可欠だったこと。松戸駅から「動く歩道」のようなアクセスも検討されたというが、如何せん雨対策の不備はランドマークとしては致命的だった。現在は大手ヂィべロッパーによるタワーマンションになっている。こちらのほうがランドマークらしいというのは皮肉だ。           
             
忘れかけてた記憶
           


         
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】



ブログ アーカイブ