2025年9月30日火曜日

歌詞を推考する

かつて「津軽海峡冬景色」の世界を検証するという試みがあったそうだ。テーマとしては ♪上野発の夜行列車降りたときから 青森駅は雪の中♪の1節「上野発の夜行列車」とは何号を示しているのか。さらに♪北に帰る人の群れは誰も無口で♪は青函連絡船に寝ぼけ眼で乗船するイメージだとすると青森早朝着の夜行列車・・・に絞り込まれてくる。時刻表を調べてみるとあるではないか。青森5:03着の寝台特急ゆうづる1号、上野発(19:50の)夜行列車・・・歌詞からのイメージは「客車急行」を連想させるが、実際は昼行特急並みのスピードの寝台電車とは、この謎解きの答えは「知らない方がいい。」だろう。
「ゆうづる1号」発車間際。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 

2025年9月26日金曜日

ANAビックスニーカー トレイン

ANAのロゴが凛々しかった「ビックスニーカートレイン」、JR北海道がANAとタイアップして夏場の観光シーズンに運行されていたツアー列車。ビックスニーカーバスの列車版といったところで、JR北海道ご自慢のリゾート列車が投入されていた。今回の車両はキハ183系5000番台「ニセコエクスプレス」。「ビックスニーカートレイン」としては二代目で、本番の冬を前に出稼ぎといったところだろうか。 かつては毎年のようにリゾート車両を登場させたJR北海道、今はキハ261系5000番台「はまなす」「ラベンダー」でお茶を濁しているのは残念。内地からみる北海道はいつでも憧れの地なのだ。
ニセコ駅に先頭車が保存されている「ニセコエクスプレス」
          
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】





2025年9月21日日曜日

その時が来た。そして・・・

9月は半期決算の大事な月、その関係か車両淘汰の動きが活発でJR東日本の大きな話題としてはE26系客車、尾久車両センターのタレント(EF8180,81,95、EF65PF)機関車が廃車工場へ送られたことだろう。これによってE001系「四季島」、E655系「なごみ」以外の旅客車両の配置がなくなった尾久の広大な敷地の活用が注目の的になる。北海道新幹線札幌延伸用の車両基地になるか、高輪ゲートウエイよろしく複合施設が建設されるか。鉄道の町は転換期を迎えそうだ。
遮蔽物のない広大な敷地、役目を終えた機関車 





    

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 




2025年9月16日火曜日

頭 隠して。

大宮の鉄道博物館所蔵の「とき」クハ181形運転席屋根のヘッドライト、ウインカーランプが撤去されたという一報は驚かされた。博物館入りに際して可能な限り「原形回帰」したのは元祖ビジネス特急「こだま」、新潟特急「とき」、151,161系へのオマージュだったと認識していたが、全盛期の「とき」再現なのだろうが博物館所蔵品を間の抜けた感がある現役時代の姿に改造するのは疑問が残る。「テーマパーク」なアトラクションはヘッドマーク程度にしていただきたい。
晩年の「とき」、ヘッドライトの未装着は直流特急形の標準になった。
「とき」のオリジナルな姿はS37-41「あずさ」運行時まで

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 



鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 

ブログ アーカイブ