2025年3月31日月曜日

大きな転換期

JR東日本からE26系客車が6月に引退することがPRされた。上野-札幌間の寝台特急「カシオペア」として運行されていたのが平成28(2016)年3月まで、以後は団体臨時列車「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」のツアー列車として東日本管内を周遊していた。引退理由は車輌老朽化もさることながら、JR東日本の機関車牽引列車淘汰の方針に沿ったもの。これによって上野駅を起点終点とする機関車牽引の寝台列車は消える。往時を知る世代としては大きな転換期を迎えているというのは大袈裟だろうか。
E26系客車、道内リゾート列車の種車に
いかがでしょう?
         
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 

















2025年3月23日日曜日

韻を踏む

3月20日過ぎに見頃を迎えた河津桜を観れるとは、こいつぁ春から縁起がいい。背景の電車は「いつもの」がいい。そのオチは「E231系」。これでいい。 
           「列車」と「電車」でいうと通勤形は後者、国鉄時代は「国電」。
                  今、総合司令室では電車は「E電」で区分される。 




にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 








2025年3月16日日曜日

イス獲りゲーム

全廃が伝えられていたJR東日本の電機のうち、EF64が1両、EF81が4両がダイヤ改正後も残るという噂が飛び込んできた。「役目が残っている」という理由だそうだが、具体的には首都圏向けの新製電車の回送、廃車の回送,そして「カシオペア紀行」等の団体列車牽引が主になると推測される。双頭連結器を備えた機関車が候補になるが、気になるのは「タレント」EF8181、95号機の去就。5台の枠を巡ってのイス獲りゲームになりそうだ。
           
双頭連結器装備のEF81

EF64-1000+EF81 95+E26系客車 



にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。


【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。


【スポンサーリンク】

2025年3月13日木曜日

さらば、抜海

宗谷本線の抜海駅が15日のダイヤ改正で廃止される。鉄道ファンからは利尻富士が眺める252.5キロポスト付近の駅として有名だが、1日の乗降人員は1名程度では廃止も止むなしというところだろう。残念なのがJR側がこの駅のホーロー製駅名票を撤去していること。そこには廃止予定駅から看板類等の盗難が後を絶たないという現実がある。「撮り鉄」は結構だが「盗り鉄」は犯罪、トラブル無く最終日を迎えたいものだ。  
停車列車は下り3本、上り4本。
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。



【スポンサーリンク】

2025年3月11日火曜日

無理を通せば道理が引っ込む

JR東日本のHPによると東北新幹線の連結運転が14日から順次再開するという。半年に2回繰り返されたインシデント(Incident)が解決しない状況での2度目の「応急処置」。これで安全の担保ができるのだろうか。「安全神話」を過信してはいけない。14年前の3月11日の教訓を忘れていないだろうか。
走行中の連結が外れるは重大なインシデント
  
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 




2025年3月9日日曜日

旅の公式

有楽町を行く博多からの「のぞみ42号」、半年前この列車で博多-東京を乗車した時は航空便のマイル利用枠が満席だったことの代替策で、新幹線移動なら撤退近い500系往復が面白そうとして選んだもの。山陽区間、東海道区間とも所要時間2時間30分の「500系のぞみ」の旅、長いか短いかは人それぞれだが、確かなことは「旅の思い出は乗車時間に比例する」という言い伝えに間違いはなさそうだ。
東京-博多の移動は飛行機がメイン。
  
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】
 














2025年3月4日火曜日

旅せよ平日!?

JR東日本のリリースによると「週末パス」が6月をもって廃止されるという。ウイークエンドフリーきっぷ、ハートランドフリーと商品名は変われど東日本エリア内をターゲットにした土日乗り放題切符は有難く、各地で運行されたイベント列車撮影には欠かせなかった。
 その後継は「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」で平日旅行促進が狙いとか。平日限定なので団塊世代のレジャー需要より現役世代のビジネスユースの方が見込めそうだが、さてどうなるか。
きっぷには旅の記憶が残っている



  
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。




【スポンサーリンク】

2025年3月2日日曜日

すみわけ

 かつて国鉄のターミナル駅でみられた行灯式の「発車時刻」。今はLED表示となり直近の発車表示に変わったが、一目で乗車列車の「のりば」を確認できるのはいかにもターミナル駅らしかった。現在と比べると文字の大きさも多言語表示も十分でなかったが、当時はそれをカバーする駅員が今でいう空港のグランドスタッフに近い役割を果たしていた。省人化が進む駅構内の現状をあらためて見てみると「職員が介在するサービス、介在しないサービス」の棲み別けがはっきりしないことから右往左往している利用客が増えている気がしているのは私だけだろうか。
 増発列車は地平ホームが使用されている事がよくわかる。(上野)                         

特設きっぷ売り場

           
            

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】

ブログ アーカイブ