鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。
私、尾澤尋史が撮影した「画像創作人『鉄道写真』」を徒然なるままに撮影地・撮影ポイントのエピソードや使用したカメラの情報等も織り交ぜながら、こぴっとブログにアップしています。 ↓ 閲覧件数が多いブログです。(PCで御覧下さい。)
さてどうなるか。
2025年8月31日日曜日
いい愛称
電車が沿線に馴染む目安としてニックネームがある。古くは中央快速線101系は「きんぎょ」、地元新京成の8000形は「くぬぎ山のタヌキ」と親しまれたが、後に登場した80000形は「くぬぎ山のうさぎ」と囁かれているらしい。前面から幕部へのラインカラーの処理がウサギの耳に見えるということからだそうだが定着するかどうか気になるところ。感性は人それぞれ。まずはその気づきの芽を大事にしたい。
【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。
【スポンサーリンク】
2025年8月29日金曜日
想い出の町
2025年8月24日日曜日
「自由」と「ふる里 日本の華」
上野駅グランドコンコースの壁画「自由」(猪熊弦一郎氏 作)とステンドグラス「ふる里 日本の華」(平山郁夫氏 作)が修復・補修中だ。リニューアルに関しては東京藝術大学との連携で進められ「自由」は本年末、「ふる里 日本の華」は来年度完成予定という。
北の玄関の役目に陰りが見えてきた上野駅だが、今回のリニューアルは利便性の向上と合わせ更なる魅力的な駅の姿を見せてくれるだろう。 活気が戻る事を期待したい。
リフレッシュは3度目になる「自由」 |
鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。
2025年8月23日土曜日
遊び心
思いがけない一瞬。「はやぶさ」を撮っていたはずが・・・テールマークはなんと「つるぎ」。少年へのサプライズはどのような教訓を残しただろうか。
2025年8月15日金曜日
うたかた
今回は1999年の横須賀線113系メモリアルでのスナップ。横須賀線が東京地下線に移ってから初の地上への参上ということで、撮影に望んだこの日のテーマは、スカ線と絡む0系以外の新幹線車両。すると主役の113系の入線に合せて300系「のぞみ」が出発していくではないか。よし!うまくいった。だが高揚した気分は儚ないもの。品川付近では毎日遭遇するんだよね・・・と気がつくまでは。
【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。
【スポンサーリンク】
鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。
2025年8月13日水曜日
朝陽を。
2025年8月10日日曜日
キモ試し?
JR青梅線 青梅‐奥多摩間は東京アドベンチャーラインの愛称がある。青梅までは東京への通勤エリアにもかかわらず、奥多摩へは一転アドベンチャー性があるポイントが点在する区間となる。その中でも今回のポイントは霊感の強い人には鬼門のようで、川霧の発生と共に同行者が青ざめて行くのがわかった。川に吸い込まれそうな雰囲気のなか、本命の石灰石列車まで頑張ってみたが撮影後直ぐに撤収したことはいうまでもない。さて真相はどうだったのだろう?
![]() |
103系のオレンジ色が映える・・・だが |
鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。
2025年8月9日土曜日
九州でもE電?
歴史は繰り返すというべきか、JR東日本からJR九州へE501系交直両用電車が譲渡されるという話が飛び込んできた。元来E501系は京浜東北線209系をベースにした基本10両編成(4M6T)、付属5両編成(2M3T)で常磐線上野口にて運用されていたが、上野口のE531系化以降は土浦-いわき間、水戸線全線へ活躍の場を移していた。今年3月に土浦-水戸の定期運用から離脱したこともあり余剰車の去就が注目されていた中、415系1500番台同様よもやの九州行。交直両用のメリットを活かす運用に活路を見い出しそうだ。
2025年8月3日日曜日
それを継ぐもの
オレンジと緑の湘南色は国鉄80系電車から始まった。その由来は諸説あるが、オレンジはみかん、緑は葉を表現したという説は湘南地区にあっては納得がいったものだ。今回の作品は東海道本線の早川ー根府川のみかん山から113系を狙ったもの。手前側にみかんの樹を配すことで湘南色をフューチャーしている。その湘南色もステンレス車の帯に残ってはいるが、塗装車はしなの鉄道に残るのみ。其のカラーリングを定着させた近郊形113系、115系電車の功績は計り知れない。
【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。
【スポンサーリンク】
鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。
登録:
投稿 (Atom)