2025年1月25日土曜日

「鉄道ジャーナル」誌、休刊

今週に入り「鉄道ジャーナル」が今年6月号で休刊というリリースが伝わってきた。鉄道ピクトリアル、鉄道ファン、鉄道ジャーナルの三大鉄道趣味誌のなかで、ジャーナルといえば「乗車ルポ」が思い浮かぶ程、鉄道旅をフューチャーしてくれた印象がある反面、鉄道系ユーチューバーのライブ感と競うには情報の鮮度が保てなかったのだろう。かつて出版業界で「鉄道」モノは安定して売れる「不況知らず」という話は過去のこと、牙城が崩れた鉄道趣味誌は共存から競合の時代になりそうだ。
乗車ルポをまとめた別冊が特徴だった
          



にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。







【スポンサーリンク】
 


2025年1月18日土曜日

地域限定フリーきっぷ

お菓子の「地域限定」は財布の紐を緩ませるトラップ?だが、地域限定の「フリーきっぷ」もなかなか面白い。今回は九州、島原で知り合った同業者が使用していた「フリーきっぷ」を撮らせてもらったもの。鉄道、バス、高速船などバリエーション豊かな乗車乗船経験が
できそうだ。「旅の振り返り」は手元に残る紙の切符だからできること。電子決済ではできない。これらのきっぷ、今も健在だろうか。                                           
          
    

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】



2025年1月16日木曜日

後世に名を残す(2)

東京方 7号車は定員50名の添乗員室
 
1号車は電気検測室
現在2編成在籍する「ドクターイエロー」のうちJR東海所属の923形第4編成(T4)が今月末で引退する。残る第5編成3000番台(T5)は二年後(2027)まで残るので「ドクターイエロー」の愛称が消える事はないが「後世に名を残す」段階に入る事は間違いない。引退するT4編成はリニア鉄道館入りが決っているようで、先代の「ドクターイエロー」922形と入れ替わる。噂ではJR西日本へ返却のうえ福井地区で展示されるというが、さてどうなるか。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 





にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】

2025年1月15日水曜日

後世に名を残す(1)

今年は車両保存のありかたが問われる年かもしれない。JR東日本では2025年度末リニューアルオープン予定の青梅鉄道公園へ追加展示車両として豊田車両センター保管中のクハ201-1号、更には廃車後40年経過したED60形電気機関車を整備している。昨秋の「おおみや鉄道ふれあいフェア」で大宮総合車両センター保管「大宮工場コレクション」の中からクハ205-1号を山手線時代に復元してお披露目しており有料イベントの「目玉」を充実させるようだ。ところでリストアップされている車両は鋼製車、その屋外展示では雨風による腐食(錆)は避けられない。最低でも屋根は欲しいところだが、さてどうなるか。因みに今回のオロハネ24形(ロイヤル・デュエット)は平成27(2015)年筑西市のザ・ヒロサワ・シテイに譲渡、保存されたが屋外展示に留まっている。
車両中央部個室がA寝台「ロイヤル」
    
 
鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






2025年1月1日水曜日

令和7年 年賀状

 新年あけましておめでとうございます。本年も本ブログ、ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。  
        
 今年の年賀状は昨年の新京成サンクスフェアでの全車種の並びをスマホ写真から創ったもの。静止画では十分使用に耐えられそうな仕上がりだったことから、今後一眼レフ+コンデジをコンデジ+スマホに変えるきっかけになった一枚だ。そのためにはスマホ操作をスムーズにしないと。よし!今年のテーマ、ひとつ見つけた。

鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。














ブログ アーカイブ