2025年7月29日火曜日

フラフラの効用


      
今回は江ノ電で有名な撮影スポットの鎌倉高校前踏切。「スラムダンク」に描かれたこの光景をどう表現してみようか・・・と暫しフラフラしてみる。初めてのポイントではこのフラフラが楽しい。結果はともかく、自分なりのポイントを見つけれればそれでいい。


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】

2025年7月23日水曜日

コンデジ、一発勝負(6)

今回の一発勝負は、京成8800形の8814編成。新京成での8両時代は、8888号車が組み込まれていたことから車両ナンバーファンからは人気があった編成だった。6両化にあたって8814-6と付番変更されて没個性になったのは惜しまれるがアコモ改造、京成松戸線~千葉線直通運用対応車であることもあって今暫くは沿線で見る機会は多そうだ。
8814-6号車は松戸方先頭車
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。





【スポンサーリンク】


2025年7月10日木曜日

その先の明日へ

 令和7年1月29日は、JRグループの累計日数が国鉄を超えた節目の日。JRは昭和62(1987)年4月1日発足から現在も続いているが、前身の国鉄は昭和24(1949)年6月1日から昭和62(1987)年3月31日までの38年間、のべ13,819日。更に歴史を遡ると国鉄の前は運輸省鉄道総局、運輸逓信省鉄道総局、鉄道省・・・と官公庁から公社、そして株式上場企業と形態は変わってきたが公共交通機関であることは不変。しかし、その役割は「何が何でも動かす」から「あぶない時は止める」に変わり、災害からの復旧優先度は高くない。災害復旧に数年を要する交通機関を公共交通として存続させることに無理はないだろうか。廃線も止むなし、でも線路は続くよ、どこまでも。
              明治5(1872)年10月14日から始まった日本の鉄道、



にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ 


鉄道は大勢の人が利用する公共の交通機関。そこでは安全性が第一に求められる。撮影は鉄道会社、関係者等との信頼関係によるもの。自分だけが安全と思っていてもダメ。ファン同士は良き人間関係を。感謝の気持ちは挨拶から。

【スポンサーリンク】気になる広告がありましたらチェック御願いします。






【スポンサーリンク】
 



ブログ アーカイブ